

【堀坂山】伊勢三山三部作!三座目は最短ルートの堀坂峠コースピストン!
伊勢三山三部作もついに最終回となりました\(^o^)/パチパチ最後は三座目の【堀坂山】です(*´∀`)色んなルートがあるのですが、すでに15時前だった事もあり最短ルートをチョイス♪縦走ではなく1日で三座回るのは初めて(*^^*)明るいうちに全て踏破できてよかったです♪そんな今回は伊勢三山の三座目【堀坂山】山行レポです!

【白猪山】伊勢三山三部作!二座目は夏明けコース→夏明け別コースで周回!
今回は二座目となる【白猪山(しらいざん)標高:819.4m】です!伊勢三山の中で、一番つらい登りだったかも;縦走ではないので、一座目の局ヶ岳から車移動。移動中におにぎりを食べたり、飲み物を購入したりと準備を整えながら二座目に向かいました!そんな今回は三部作の二作目【白猪山】レポです(*^^*)v

【局ヶ岳】伊勢三山三部作!一座目は旧登山道→新登山道で周回!
今回は松坂牛でおなじみ三重県松坂市まで足を伸ばし「伊勢三山」と呼ばれる3つの山を1日で完登しました\(^o^)/まずは伊勢三山の中で、最も標高が高い局ヶ岳(つぼねがだけ)へ♪

【六甲山】ロックガーデンから六甲最高峰へ♪ 芦屋川〜宝塚ワンウェイコース!
今回は車の渋滞に巻き込まれないように、電車で行けて帰りにお風呂に入れていい感じの山・・という事で久々の六甲山です! ちょうど1年程前に六甲全山縦走に挑んで以来でしたが、今回はロックガーデンから登る芦屋川〜六甲最高峰〜宝塚の22kmのコースです^^

【左大文字山】五山送り火の火床を登ってみよう!まずは左の「大」から♪
京都の五山の送り火の火床を登ってみよう企画の第一弾(^^)登山でメジャーな山もあれば、情報が少なすぎたり、立入禁止になっている山もあって最初に目指した鳥居形では山頂に付く前に断念;そんな波乱の幕開けになりましたが、左大文字だけはきちんと踏覇(*^^*)
他の火床は次回にして、今回は左大文字を中心に火床や鷹ヶ峰・鷲ヶ峰を周って来ました(*^^*)

【由布岳】正面登山口から東峰ピストン! 怖気づいて西峰踏覇ならずの巻
ピュイーンと遠征して大分県の湯布院温泉でおなじみ由布市にある【由布岳(ゆふだけ)標高:1,583m】に登ってきました!!ピークを2つとも制覇しようとしましたが、午後から雨予報だった事と西峰のデンジャーな鎖場に怖気づいて東峰だけになりました(・∀・) 迷ったら辞める!山ではそんな決断も大事ですよね?東峰だけになりましたが、それでも行けてよかったです^^今回は一番メジャールートである正面登山口から東峰を攻めて、西峰の途中で引き換えして戻るという由布岳ピストン山行レポです♪

【賤ヶ岳】秀吉が天下人への第一歩をひらいた「賤ヶ岳合戦」の跡地を散策♪
織田信長の後継者を決める「清須会議」で対立した羽柴秀吉と柴田勝家が『賤ヶ岳の戦い』を繰り広げる舞台となった賤ヶ岳にいってきました\(^o^)/余呉湖周辺は、まだ桜も咲いてます♪ 下界では桜や菜の花を楽しんで、天上界からは琵琶湖も余呉湖を見下ろせるので絶景の大渋滞!!!♪ さくっと短時間で登れるのに、魅力は無限大! 今回は、そんな【賤ヶ岳(しずがたけ)】をごっそりレポします♪

新企画?! はちまんさん(男山)健康登山100回チャレンジ!
- 公開日:
今回は、2022年の新企画を発表致します\(^o^)/イエイ♪2021年に天王山登頂50回チャレンジを無事に達成したのが、すでに前世のことのよう(笑)あれから1年以上経過しましたが、シーズン2とも言えるチャレンジ企画をみつけちゃいました(笑)今回は、新企画について詳細と今後の展望をお伝えしたいと思います(*´꒳`*ノノ゙パチパチ♪

【黒尾山】京都一周トレイル京北コースで明智光秀が築いた周山城阯〜黒尾山へ♪
今回登った山は、京都一周トレイルの京北コースにもなっている【城山・黒尾山】の縦走コースです♪ 明智光秀が丹波平定の拠点として築いた周山城址(しゅうざんじょうし)のある城山(しろやま)からの3等三角点のある黒尾山へ!サクッと1時間ほどで登れる手軽さなのに、見どころたくさん♪ 今回はそんな二座をレポしていきます\(^o^)/

【高尾山】アクセス抜群‼関西の高尾山は水仙が絶賛見頃満開中!
今回のお手軽山行は、大阪府柏原市にある高尾山(たかおやま)です(・∀・)生駒山地の最南端付近にあって、標高は低いながらも岩峰がそびえています!! 今年は雪も多くて、まだまだ寒いので標高278mというライトな感じがベストマッチ(・∀・)山の中腹には「かしわら水仙郷」があって、水仙も絶賛見頃真っ只中\(^o^)/そんな今回は、駅チカでアクセスも抜群!水仙も満開!サクッと楽しめるお手軽ハイキングな【高尾山】レポです♪

【弁天山】日本一の低山は「これより下が無い」開運弁財天のいる最強パワースポット!
新春一発目にふさわしく、ついに日本一の低山に登頂しました\(^o^)/ 所要で徳島県へ行ったので、これは行くしかない!という事で標高わずか6.1mの【弁天山(べんてんやま)】へ!ネタとしてもおすすめの山なので、近くに行く機会がある際はぜひ立ち寄って頂きたいスポットです^^ という訳で、今回は日本一の低山【弁天山】のレポです♪

【瓜生山】狸谷山不動院から三十六童子順拝道で奥の院へ♪
京都一周トレイルの東山コースの一部でもある【瓜生山(うりゅうやま)】に行ってきました♪山登りというよりも、メインは狸谷山不動院&上賀茂神社へのマラニックだったのですが、狸谷山不動院の奥の院でもある瓜生山山頂まで行った後は、下界に降りて世界遺産・上賀茂神社へ♪ 山だけでなく、寺社もグルメもRUNも楽しむ盛りだくさんなトレマラニックです(*^^*)

【三原山】絶景と強風のカルデラ周廻線火口一周お鉢巡り♪
今回は、ちょっとスペシャル\(^o^)/第11回 伊豆大島マラソンに出走すべく、東京の宝島『伊豆大島』に行ってきました!!伊豆大島といえば、ゴジラの聖地【三原山(みはらやま)】に行かない訳にはいきません!!今回は、岡田港から1日1本しか運行していない三原山行きのバスに揺られ、山頂口からお鉢巡りをしてきました♪

【高森山】絶景と可愛いアートがお出迎え♪ 深山〜大川へのトレマラニック♪
今回の山は、大阪府と和歌山県の県境にある【高森山】です♪ 標高はそんなに高くないものの、和泉山脈の西端にある山頂は青い海が見渡せる絶景ポイント\(^o^)/♪可愛いオブジェが道案内をしてくれる、アートで素敵な山でした!!

【大阪五低山】大阪アルプスを縦走♪ 標高は低くても、街並みはディープ!!!
- 公開日:
今回の山行は、いつもとはちょっと一味違います♪大阪のディープなスポットを観光しつつ、大阪五低山のうち4低山を縦走しました♪以前に天保山は行ったことがあるので、今回は天保山を除いた阿倍野区の聖天山(しょうてんやま 標高14m)・生野区の御勝山(おかちやま 標高14m)・住吉区の帝塚山(てづかやま 標高19.88m)・天王寺区の茶臼山(ちゃうすやま 標高26m)の4座の縦走レポです♪

【霊仙山】雲海に浮かぶ天空のカレンフェルト!今畑登山口~落合登山口周回♪
ずっとずっと行ってみたかった【霊仙山(りょうぜんざん)】をようやく制覇!!計画した日に限ってお天気が微妙だったりして、なかなか行けないままでしたが・・ついにこの度、登ることができました\(^o^)/♪ 秋晴れの山日和にたくさんの峰を制覇し、素晴らしい景色を堪能することができました^^♪ 今まで見た中で、1番キレイな雲海も見ることが出来て大満足!!!そんな今回は、今畑登山口から落合登山口を周回する【霊仙山】レポです

【飯道山】行場巡りで忍者修行の後は、名物ランチをあばれ食い\(^o^)/
滋賀県の湖南市・甲賀市水口町・信楽町の境にある【飯道山(はんどうさん)】に行ってきました! 飯道山は、庚申山・岩尾山とともに甲賀三霊山と呼ばれ、甲賀流忍者の修練の場とされています。登山というよりもハイキング感覚で気軽に登れて、山腹にある飯道神社の本殿裏からは数々の奇石や胎内くぐりがアトラクションのように楽しめる行場巡りが出来ます(*^^*)♪

【高室山】お手軽ハイクで360度の大展望!山麓でも十兵衛屋敷や多賀大社を観光♪
今回のお山は、明智光秀の出身地説が根強く残る、滋賀県多賀町佐目にある【高室山(たかむろやま)】です! 距離と時間のバランスも程よく、お手軽なのに山頂では360度の大展望が広がる素敵な山でした!山だけでなく、周辺にも見所が多いので観光も楽しめます♪♪今回は歴史好きにも、お手軽ハイクにもオススメな【高室山】レポです\(^o^)/

【醍醐山】世界遺産・醍醐寺から上醍醐へ♪ 山科駅発着ピストンコースでゆるハイク♪
毎度おなじみの音羽山からの縦走ルートもあって、ずっと気になっていた【醍醐山】に登ってきました♪前日の夜まで雨が降っていたこともあり少し遅めのスタート時間にして、縦走ではなくピストンコースにしました。そんな今回はJR山科駅発着の醍醐山レポになります(*´∀`)

【大文字山】五山送り火「大」の火床から山頂へ ♪ 鹿ヶ谷〜銀閣寺ルートで京都市内一望!
今回の山は、京都五山送り火の『大』が点火される【大文字山】です!標高はそんなに高くないものの、火床からの眺めは素晴らしく京都市内が一望できます! 何度も火床までは夜景を見るためのナイトトレイルで訪れた事がありましたが、昼間に登るのは始めてでした!そして、火床の先にある大文字山の山頂まで行くのもハジメテ\(^o^)/ 今回は大文字山だけでなく、道中の歴史あるスポットにも色々立ち寄ったのでJR山科駅からの道のりも含めてレポします♪♪

【観音峯】お手軽ハイキングコースをピストン♪夏の締めは、みたらい渓谷ドボン!!
今回は、少し遠出して奈良県の天川村にある【観音峯(標高:1347m)】に登ってきました♪ 短距離&短時間のお手軽山行なのですが、下山後はエメラルドグリーンに輝く神秘的な淵や、川底まで丸見えの透明度を誇る清流が流れるみたらい渓谷周辺を散策!360度のパノラマが広がる観音峯展望台と関西屈指の渓谷美を楽しむ夏の思い出レポです♪

【十三石山】長坂口から古道を通る『山の家はせがわ』へのハンバーグトレイル♪
今回は、京都一周トレイルの北山西部コースにある山の家はせがわへのハンバーグトレイルに行ってきました♪ 車で行くことも可能なので、ロードコースでもトレイルコースでも行くことが出来ます。今回は古道を通るロードコースをメインにしつつも、せっかくなのでまだ未開拓の城山と十三石山を経由してトレイルコースでピークハントも!たっぷり身体を動かした後のハンバーグは格別\(^o^)/ という訳で、今回は城山&十三石山を経由する山の家はせがわへのハンバーグトレイルレポです♪

【長等山】お手軽低山からマザーレイクが丸見え!絶景の長等山テラス♪
今回は以前にも行った長等山をグレードアップさせて、三角点や琵琶湖まるみえの長等山テラスも加えた山行です!下山後はクライミングスポット『千石岩』や『近江神宮』にも立ち寄る充実の1日となりました♪ぜーんぶ回っても半日、という手軽さもオススメ!

【横山岳】アドベンチャー感たっぷりな白谷本流コースから東尾根コースで下る周回コース♪
滋賀県長浜市にある伊吹山地の【横山岳(よこやまだけ)標高:1,132m】に登ってきました♪ 今回は、アドベンチャー感満載の白谷本流コースで登って、ブナ林に囲まれた平和な東尾根コースで下山!往路の想像以上にドギツイ急登は、道も不明瞭で大変(^_^;) 山頂の眺望も残念でしたが、復路の東尾根ルートは景色もよく歩きやすい道のりだったのでプラマイゼロな感じで楽しめました(笑)今回は、滋賀のジャングル!? 足元を濡らさずには進めない!白谷本流コースで登る【横山岳】のアドベンチャーレポになります♪

【貴船山】最高峰に登頂した後は、京の奥座敷で川床ランチと三社詣♪
今回の山行は、京都市左京区鞍馬貴船町にある【貴船山】です♪ 三角点峰の標高は699.8mですが、うっかりスルーしてしまい(笑)ダイレクトに貴船山・最高峰の標高716mに登頂しました(*^^*)登山口までのロードもしっかり走ってトレーニングしつつ山行&貴船観光で暑気払いできて、幸せ一杯の1日になりました(*^^*) 今回は、貴船山&貴船観光レポをお届けします♪

【虎御前山】小谷城攻めの最前線!織田陣営の武将の陣営が遺る戦国ロマンの城址!
かつては虎御前山城が築かれ、織田信長が浅井長政の居城である小谷城を攻略するための前線基地として築いた陣城のあった歴史ある『虎御前山(とらごせやま)』に登頂しました♪ 数々の名将達の陣営跡が残る、見所がたくさん詰まった山です♪ もちろん虎御前山だけでなく、小谷城のある小谷山にも登頂しましたが、今回は【虎御前山】の山行レポになります♪

【武奈ヶ岳】坊村登山口から西南稜ルートでいく二度目の滋賀県最高峰!
- 公開日:
今回はルートを変えて、二度目の【武奈ヶ岳(ぶながたけ)標高:1214.4m】に登頂しました! 一度行った山でも、ルートを変えると全く別の表情を見せますね!今回は、坊村登山口ピストンで攻める【武奈ヶ岳】レポです♪ 下山後に素敵なランチにもありつけたので、そちらもお楽しみに・・(*´∀`*)

【大日山・音羽山】滋賀県で一番低い山と、神秘のブルー『龍神池』へ♪
- 公開日:
滋賀県で一番低い山だと言われている【大日山(だいにちやま)標高:127m】へ行ってきました♪ もちろんそれだけだとつまらないので、そのまま音羽山へ♪ 山頂を目指したい所ですが、今回の目的は山頂ではなくその道のりの途中にある【龍神池(りゅうじんいけ)】です^^♪龍の住処にふさわしいほどの、とても美しいエメラルドグリーンの池があるとの情報を得て行ってきました^^♪今回は滋賀一の低山『大日山』と音羽山の神秘のブルー『龍神池』へのレポです♪