| 山名 | 赤坂山(あかさかやま)823.8m |
|---|---|
| 所在地 | 〒520-1601 滋賀県高島市今津町深清水 |
| 山行ルート | マキノ高原登山者用駐車場〜マキノ高原赤坂山登山口〜武奈の木平〜粟柄越〜赤坂山(あかさかやま)標高:823.8m〜明王ノ禿〜三国山分岐〜黒河峠登山口〜黒河林道〜マキノ高原登山者用駐車場 |
| 活動距離 | 約15km |
| 活動時間 | 4時間25分 |
| 難易度 | ★★☆☆☆ |
こんにちは、カトレアです!今回は、3年ぶりとなる【赤坂山(あかさかやま)】に登ってきました(*˘︶˘*).。.:*♡赤坂山は滋賀県の高島市と福井県境に位置する山で、関西百名山の一つに加えて「花の山」としても有名です!
カトレア 滋賀県高島市と福井県美浜町の県境に連なる山脈は、日本を縦に貫く中央分水嶺の一端でもあるんです!
カゲレア 分水嶺というのは、日本列島において振った雨が日本海側と太平洋側のどちらに流れるかの境界線のことです!
やっぴこさん 北海道の宗谷岬から鹿児島県の佐多岬まで約5000kmのまさに日本の背骨とも言える中央分水嶺だよ^^
高島市ではその中央分水嶺上にある約80kmの登山道を「高島トレイル」という縦走路として整備しています٩(ˊᗜˋ*)و✧今回は高島トレイルの滋賀県側の山麓にある「マキノ高原」からいく、赤坂山への山行です(✿˘艸˘✿)
マキノ高原登山者用駐車場からスタート♪

- 住所
- 〒520-1836 滋賀県高島市マキノ町牧野
- 駐車料金
- 無料(協力金100円)
- 公式サイト
- http://makinokougen.co.jp/
毎度おなじみマキノ高原、ここは山行だけでなく夏場のロードRUNや温泉でもよくお世話になっています。コロナが終焉を迎え、すっかり人出が増えましたね!8時前に到着したのに駐車場はすでに一杯でした!!!

キャンプ場にもたくさんテントが張ってあります!下山する頃には、さらに人が増えそうな予感。準備を整え、7時49分に出発!以前も同じ登山口から赤坂山に登りましたが、今回はピストンではなく別の登山口に下山する予定です^^

駐車場を出たらいきなり登り基調になりますが、キャンプ場の脇の舗装路を歩いてゆっくりと登山口に向けて進んでいきます。山に入るとトイレ等は一切ありませんが、登山口にいくまでにトイレや自販機もあります^^

道中にトイレがいくつかあるので、早々に済ませましたが登山口のすぐ横にも最終トイレがあるので絞り出してからいくと良いでしょう!
マキノ高原赤坂山登山口

10分程歩いて登山口に到着!8時02分、いよいよ山行開始(๑˃̵ᴗ˂̵)و ヨシ!

赤坂山へは4kmと書かれていますが、山の中にも適宜距離看板や道標があるので現在地も把握しやすいです^^

登りはじめはひたすら階段です!よく整備されている山というのは、いかんせん階段が多くて辛いですね;せっせと30分くらい、ひたすら階段道で天上界に向けて登っていきます。

登っても登っても、まだまだ続く階段。永遠を感じながら心拍数を急上昇させ、一瞬で体を温めるどころか汗だくにする魔の階段。

やっと階段が終わったー!!とぬか喜びした所で、開けた広場に出てきました。
武奈の木平(ぶなのきだいら)標高:511m

8時42分、武奈の木平に到着。登山口からすでに40分間も登りっぱなしだったんですね!!平という名の通り平に開かれた広場になっています。東屋もあるので、ここで1回目の休憩タイム!!

ずっと登っていたので暑かったのですが、すでに標高は511m!木陰で少し休憩しているだけでヒンヤリしてきて、涼しさを感じます。

今日のお菓子は、みんな大好きこつぶっこと最中。ここではまずこつぶっこを食べました(どうでもいい報告w)

休憩してエネルギーチャージして心拍数を落ち着けた所で、再び山頂に向けて歩きだします!この辺りから横に流れる川が見えて、癒しのせせらぎをBGMに涼しく快適に進んでいく事が出来ました。

花の山で有名らしいのですが、たしかにカメラ片手に散策しているハイカーさんもたくさん。途中でソロハイクしていたおじいちゃんに花の名前や見頃の時期を教わりましたが、速攻忘れました(笑)トウダンツツジが有名な山であるという事だけは、なんとか覚える事ができました。

両脇にはあじさいの赤ちゃんもたくさん(*˘︶˘*).。.:*♡もうすぐこの子達が大きくなって、綺麗なあじさいロードになるんだろうな!

この辺から所々険しいゾーンも出てきますが、そんな箇所にはちゃんとロープや鎖が用意されていました。そういえばこんな感じだったなーと蘇る記憶と共に、高度もどんどん上げていきます。

並行するように沢がありますが、この辺りから湧き水でぐちゃぐちゃな渡渉ゾーンも出現。

足を濡らさないように慎重に!ここでびちゃってやってしまうと、その後のテンションは標高に反してだだ下るので要注意!

無事に乾いたままの足元で渡渉ゾーンをクリアすると、再び現る鬼階段。歩幅が全くあわないやつね。

赤坂山は最初と最後がギュイーンと階段で高度を上げるので、なかなかにハードです!でもとっても綺麗に整備されているので、良き道のり。

綺麗に咲いた可愛いピンクのツツジを発見♪空の青と木々のグリーンがピンクとコラボすると、世にも美しい映え写真になりますね、なりませんか?私は好き٩(ˊᗜˋ*)و✧

だんだん景色もひらけてきて綺麗な青空がお目見え^^山頂が近い事を示唆しています。でもなぜか道がめっちゃえぐれていて、歩きにくい;ハマっちゃうとグネりそうなので気をつけて(語彙力w)
粟柄越(あわがらごえ)標高:754m

ずっと一本道でしたが、ここで分岐ポイント。9時33分に粟柄越に到着♪左に曲がると、福井県美浜町にもいけちゃいます。赤坂山へはあと0.4km!!たったの0.4kmと侮るなかれ!山の1kmは、20〜30分余裕でかかりますからね!

青空を目指して一路山頂へ!人の姿や積み上がった石が見えて、いかにも山頂っぽい雰囲気!テンションも一気に上昇いえい!

最後の辛い登り(の、はず)を頑張って登り切ると、そこには・・・
赤坂山(あかさかやま)標高:823.8m

赤坂山山頂到着(˘▿˘*)♫•*¨*•.¸¸♪ 時刻は、9時41分でした。出発から約2時間で到達できました!立ってるはずの山頂標識は壊れて寝かされています;持ち上げようとしたけど、割れていたので断念、上から失礼致します。

こちらも山頂標識と山の詳細が書かれた木板なのですが、日差しを浴びすぎて風化して、色褪せすぎてなんて書いてあるかわかりずらい;;;

これが一番わかりやすいですね。登った証となる映え標識なので、是非とも新調していただきたい!赤坂山の山頂からは白山や伊吹山も見る事ができます^^

三角点もあったのでパチリ♪今日は黄砂なのかな?薄曇っていてスカッとは見えませんが、琵琶湖も見えます^^爽やかな風が吹き抜け涼しくて気持ちのよい山頂^^

少し休憩して、次のポイントに出発です。前回は山頂から再びマキノ高原に戻るピストン山行でしたが、今日はもう少し足を伸ばしたいと思います。

美しい山並みを眺めながら、ここからは下っていきます。次の目的地までは0.4kmとあるので、登りほど時間がかからず辿り着けるはず。ちなみにこの先ははじめてエリアです。

登山道の両脇には、瑞々しいグリーンの草木が生い茂ってます^^間を失礼致しますという気持ちで、足元の石ころに気をつけながら下ります。

下ったと思えば再び登り返し。登り切ると、再び青空が広がります٩(ˊᗜˋ*)و✧

さっきまで緑に覆われていた景色は、この辺りからガラリと雰囲気が変わります。花崗岩が風化して崩壊し、草木も生えないゾーンなんだとか。

左側はグリーンなのに対し、右側には奇石群。この石達にも色んな名前がついてそうですが、左右でこんなに違うのは面白いですね!

今からあのガレ場へ登っていきます。わくわく。

また階段ですが、階段を登り切ると今日一番の絶景を見る事ができました٩(ˊᗜˋ*)و✧

圧巻の眺望!!ものすごく高い山に登ってきた感(語彙力ww)赤坂山とは全く違う雰囲気の景色ですが、こちらもスンバラシイですね!!

一旦山の中に入り巻き道を進むと、再びあらわるむき出しの地表。

ガレた足場を登っていきます!本日最後の登りだと思いたい・・・!登り切った先が、本日のメインポイントともいえる場所です!!
明王ノ禿(みょうおうのはげ)標高:780m

10時04分、明王の禿に到着!明王のハゲって凄いネーミングですが、たしかにこのゾーンだけハゲてますからね笑

柵がしてある部分には立ち入れないようになっていますが、その先にデスゾーンがあるので致し方なし。ここは近くでみるより、遠目で全体像を見る方が迫力があります。

柵越しにみるデスゾーン。脆くて砕けてしまいそうな儚げな岩場。実際はガッチガチでびくともしないかもしれないですが、足を滑らせでもしたら即デスですね。

ここだけハゲてるのが不思議な光景。その先はめっちゃグリングリンに茂ってるのにね。ハゲエリアは写真を撮ってるハイカーさんもたくさんいました、確かに良きポイント!

さて、ここからは高島トレイルの道順を辿りつつ下山します。
黒河峠登山口に向けて下山

この先は来た道を戻るのではなく黒河峠の方に下りてから、ロードでマキノ高原に戻ります。道中に三国山へ行く分岐もあるので、三国山の山頂に立ち寄っても良かったのですが次回の楽しみにとっておくことにします^^きっとここは、また来るからね。

赤坂山への登山道に比べると、少々歩きにくい箇所も多いですが概ね整備は行き届いています。

草木が伸びすぎて、体を斜めにして進むコーナーが沢山あって、やっぱり斜めって歩きにくいなって改めて思いました(笑)背筋はまっすぐ伸ばして歩くのが一番ですね

危険箇所には板を引いてくれています^^ずっと、山腹を進むような巻道が続きます。

階段ではなくジャングル感の強い下山道。頭に枝が当たりそうになるのに気をつけつつ、足もとの根っこに引っかからないように慎重に進みます。

分岐点にはちゃんと道標が設置されてて助かります!13kmで敦賀にも行けるんですね!でも今回は滋賀に帰るので階段をおります。

階段を降りていくと建物が見えてきて、登山道が終わりを告げた事を察します。涼しかった気温もモハっとまとわりつくような湿気のある暑さに変身。
黒河峠登山口(くろことうげ)標高:570m

11時08分、黒河峠登山口に到着。登山道はここまでですが、まだ下界という訳ではなくて、この先は黒河林道が続いています。

登山口をでて、振り返ってパチリ♪登山ポストもありました。登山口の正面にはログハウスのようなトイレ。水は一切出ませんでしたが、ペーパーは完備。ひとまず下界に戻る前に用を足しておきます。

そろそろお腹も空いてきたので、ここからは下の林道を走って時短を狙います。

途中までは車両進入禁止になっているので、安心して真ん中を走ります。車両OKゾーンになるとたくさんの車が止まっていました。ここからピストンする人も多いみたい。

林道から道路に変わり、しばらくすると白谷集落に出てきます。ひたすら下りなので楽ちん!下っていた道がだんだんフラットに変わり、民家や宿などの前を通りつつやっと見えてきたゴール地点!

疲れもピーク、暑さもマックス!そしてお腹の減り具合もマキシマム!!!!
マキノ高原登山者用駐車場でフィニッシュ!!!

長い長い道のりを経て、12時14分に駐車場に到着(*˘︶˘*).。.:*♡ いつもなら駐車場のすぐ側のマキノ温泉さらさでご飯&温泉なのですが、今回は帰りの道中で日帰り温泉を見つけたので車で移動しまーす!
マキノ白谷温泉 八王子荘

- 住所
- 〒520-1837 滋賀県高島市マキノ町白谷370-1
- 営業時間
- 10:00~21:00(受付20:30迄)
- 休業日
- 木曜日
- 入浴料金
- 大人:12歳以上 700円
- 公式サイト
- http://www.hachiojiso.com/
ささっと着替えて車でワープ!!!白谷集落でみつけた、八王子荘へ!ちゃんと日帰り温泉も食事もできる事はチェック済みです^^汗だくなので、まずはお風呂に入る方が良いのでしょうけど、とにかく腹ペコなので先にお食事( ・∇・)

まずはビールで五臓六腑を満たし、高島名物とんちゃん焼きを頂きます(*˘︶˘*).。.:*♡

すんごいボリュームと味の濃さでビールが進みますが、お腹はパンパン!とんちゃんっていうから豚なのかと思ったら鳥さんです。あっさりとした鶏肉に、こってりとした甘辛い味噌ダレをからめた「味付けかしわ」の事をとんちゃんと言うんだとか。

満腹のままお風呂に入って、さっぱりした所で帰路へ^^トータルで15km程になったので、結構疲れましたが今回の山行も最&高でした٩(ˊᗜˋ*)و✧段々と山にいく頻度も多くなり、いきたい山もたくさんですが今年は梅雨入りが早そう!?来週はトレイルイベントに参加予定なので、山日和になりますように!!
カトレア 今回も最後までご覧いただき、ありがとうございました^^
カゲレア 次回もかみんぐすーーん!






