
「関西の山」の記事一覧

【笹ヶ岳】信楽最高峰!東登山道から西登山道で周回した後は鶏鳴八滝巡りで納涼♪
今回は信楽焼で有名な滋賀県の信楽高原でもっとも高い【笹ヶ岳】に登ってきました!!!信楽最高峰、といっても標高は738.8mなので全然高い訳ではありませんが信楽高原というだけあって滋賀の中でも涼しいんです!(カトレア比)

【日本コバ】「藤川谷〜政所周回」ヒル地獄を乗り越えて‼️ 川を越え岩を登って頂へ!
今週末も晴れでしたね( ・∇・)そんな時には、天上界へ行くのが一番!そんな訳で今回は、滋賀県東近江市にある【日本コバ(標高:934.1m)】に登頂して参りました!名前だけ聞くと山に登ってきた感が薄いのですが、鈴鹿山系に属していて鈴鹿10座にも選出されているんです♪鈴鹿10座もいつの間にやらあと3座・・制覇するとか、しないとか。

【白滝山】伊藤新道から真っ白な天上界へ!命からがら魔界から下界へ生還!
またまた登ってきましたよー!!今回は滋賀県にある【白滝山(しらたきやま)】です!比良山系の山なのですが、滝がたくさんあって沢登りの有名スポット!山に入るまでの林道が長くて、あっという間に終わっちゃうんじゃないの?なんて呑気な事を言いながら向かいましたが、舐めててゴメンナサイ;めちゃくちゃ大変で今シーズン一番の厄介な山行でした!

【火山】「スポワンKUREトライアルデーin倉橋」トレラン体験会に参加したよ!
今回は、広島県の呉市まで遠征して参りました!「スポワンKUREトライアルデーin倉橋」というトライアルのトレイルランイベントに参加して、広島県の最南端・倉橋島の中央部に位置する【火山(ひやま)】に登頂!!ロングロングタイムアゴーに瀬戸内海の船の要所であったため、山頂で火を焚いて灯台の役目を果たしていたため「火山(ひやま)」と呼ばれている山は、頂上には大岩があって、その上から360度のすんばらしい景色を臨むことができます!!

【鬼ヶ城】茨木童子の棲家!明智光秀による丹波攻略戦末期の舞台になった山城!
今回の山行は、京都府福知山市と大江市の境にある【鬼ヶ城(おにがじょう)】です!鬼ヶ城は、かつての丹波・丹後境の要害の地で、織田信長から丹波攻略を命じられた明智光秀によって攻略された城のひとつと言われています。途中で寄り道して、お隣の烏ヶ岳(からすがたけ)のピークもハンティング♪ そんな今回は、途中でたくさんの沢蟹達に遭遇したり、渡渉もあったりなワイルドな歴史浪漫溢れる山城攻城山行です٩(ˊᗜˋ*)و✧

【愛宕山】今年も愛宕神社で『火廼要慎』!!ケーブル跡にも寄りつつ表参道ピストン!
ひっさびさに【愛宕神社】に行って来ました!!毎年必ず愛宕山には登るのですが、2023年は今回が初になります(*˘︶˘*).。.:*♡今年初という事で、今回は表参道から愛宕神社までのピストン!登山口までは、阪急嵐山にほど近い駐車場からRUNで往復しました!!

【久須夜ヶ岳】日本海が生み出した奇石のアート「蘇洞門」から目指す山頂!
今回は、いつもとちょっと違うパターンの山行です!本来なら登山口から山頂を目指すのが王道の登山なのですが・・・今回は山頂のそばから、まず海に降りていくパターン!そして今度は下山した道を戻って登山←最後は山頂を訪れて締めっ٩(ˊᗜˋ*)و✧下から上ではなく、上から下という珍しいコースルートで向かったのは日本海が生み出した奇石の芸術【蘇洞門(そとも)】です。そして、ついでみたいなピークは久須夜ヶ岳(標高:618.7m)!!どんどんどんパフパフ♪ 今回は、そんなレアパターンなのに、半日で海も山も楽しめるお手軽山行レポです(*˘︶˘*).。.:*♡

【六甲山】鷹尾山・荒地山コースで六甲最高峰へ!下山はロードで宝塚へ♪
ゴールデンウィークの後半戦は、ひっさびさの六甲に行ってきました♪毎年暑い時期にはお世話になる六甲は、色んなルートがあるのでまだまだ知らないルートもたくさん!今回も初めての城山登山口から最高峰へ!!冬場は下界メインで活動しておりますゆえ、がっつり6時間のトレイルは心身共にクタクタになりました( ・∇・);まだ絶賛筋肉痛のさなか、痛みが消えぬうちに山行の記録を記したいと思います!!

【小野アルプス】鴨池公園からスリリングな岩尾根「紅山」を目指すプチ縦走♪
今回は鴨池公園から4つのピークを巡るプチ縦走です♪小野アルプスのラスボス的断崖岩場が特徴の紅山をメインに、大好きなアルプスを楽しんできました(*˘︶˘*).。.:*♡前回は冬だったのですが、季節が変われば雰囲気もまたガラリと違います♪今回は新緑に包まれた、日本一低い小野アルプスプチ縦走レポです٩(ˊᗜˋ*)و✧

【最初ヶ峰】山頂のピンクと山麓のピンクが夢の競演♪和歌山のユートピア!!
今回は、和歌山に桃のお花見をすべく「ひと目十万本」と言われる桃源郷からのスタート♪ そこから百合山の登山口までロードを走ってカロリー消費!そこから最初カ峰(百合山)に登ったのですが、山頂付近は桜が満開(*˘︶˘*).。.:*♡天上界で桜を愛でつつ、下界を見下ろせば桃が満開という贅沢な眺望!!山頂まで車で行くこともできるので、山登りはしないという人でも大丈夫!とっても綺麗なピンクスポットなのでおすすめです^^そんな感じで今回は、桃からの桜という贅沢なお花見山行です٩(ˊᗜˋ*)و✧

【和気アルプス】低山でも圧倒的な絶景!岩稜を歩いてピークハンティング!!
すごいスピードで春が過ぎ去っていこうとしていますよね( ・∇・)低山からボチボチ標高を上げていきたいのに、すでに日中は暑さを感じる事もでてきました!今回は岡山県へ遠征して、170~370mの低山脈ながらも眺めの良いピークが多く楽しめる【和気アルプス】へ(*˘︶˘*).。.:*♡全部を縦走した訳ではありませんが、アクセスも良いので途中で一旦下山してランチ!腹ごしらえして午後からは、和気富士に登りました。という事で前編後編の二部作になります!!今回は、和気鵜飼谷温泉登山口〜和気中学校裏登山口までの8つのピークを歩く、前半戦の和気アルプス山行レポです(*˘︶˘*).。.:*♡

【大文字山】南禅寺最奥のパワースポットから京都一望の大文字山へ♪
京都が一望できる最&高な眺望を持つ【大文字山】へ登ってきました^^京都の夏を彩る大文字の送り火の中心的な山になりますが、トレイルランナーさんにもハイカーさんにも大人気の山なんです(*˘︶˘*).。.:*♡ 今回は京都一周トレイルの東山コースを一部通りつつも、初めてのコースも取り入れた山行ルートになります^^

【頂山】美すぎるオハイブルー!!秘境でブルーが大渋滞♪
今冬は寒すぎてしばし下界で冬眠しておりましたが、先日春が立ったことですし2023年の山開きをしてまいりました♪♪♪どんどんどんパフパフ♪ 今年初の山行は、三重県尾鷲市にある頂山(いただきやま)です!当初は山頂を目指す訳ではなくオハイブルーと呼ばれる秘境の絶景を見にいく為に向かったのですが、せっかくだし山頂も寄っとく?という感じで頂山にも登頂しておきました(๑˃̵ᴗ˂̵)و ヨシ!

【青葉山】海が丸見え若狭富士!中山登山口から周回するアドベンチャールート!
福井県大飯郡高浜町と京都府舞鶴市にまたがる青葉山(あおばさん)に行ってきました!!しょっぱなから結構ハードな傾斜で、西峰から東峰にかけてはアドベンチャーゾーンも出現!予想以上にバラエティに富んだコースは、飽きることなく楽しめます!そして何より秋晴れの爽やかなスカイブルーの空と、眼下に広がる若狭湾のオーシャンブルーが本当に素敵な眺望でした\(^o^)/♪若狭の好感度鰻登りで、お気に入り登録されました(*´∀`)今回は、そんな魅力たっぷりの青葉山の山行レポです♪

【岩湧山】ススキ越しの美しすぎる青!コスパ良すぎな絶景眺望!!
今年のウィッシュリスト100の中にも、行きたい山としてランクインしていた岩湧山に登ってきました!山頂に広がるススキの大草原が有名なのですが、抜群に見頃でススキ越しに見える景色が想像以上に最高過ぎて悶絶(*^^*)最近登った山の中では、一番の眺望と言っても過言ではない程に素晴らしかったです!!!宇宙から見る地球みたいな(大げさ)ブルーの美しさには感動せずにいられません!そんな岩湧山の山行レポです(^^)♪

【竜ヶ岳】鈴鹿セブンマウンテン全制覇!!中道登山道〜遠足尾根周回ルートでアドベンチャー♪
- 公開日:
ついに鈴鹿セブンマウンテンを全制覇!!最後の山は、鈴鹿セブンマウンテンの中でも特に人気のある竜ヶ岳です!今回はアドベンチャー感が強く、一番斜度のある「中道コース」で山頂へ!復路は、気持ちの良い稜線歩きができる遠足尾根を通る周回コースです(*^^*)予想以上に時間がかかり、ヘットヘトになりましたがとても登り甲斐のある素敵な山でした♪

【鎌ヶ岳】鈴鹿山脈のトンガリ君♪武平峠から半日で行けるお手軽マッターホルン!
毎度おなじみ鈴鹿セブンマウンテンの一座にして鈴鹿山脈きってのトンガリ君!鈴鹿のマッターホルンとの異名をもつ【鎌ヶ岳】です!もうその山名からしてトンガッてますね(・∀・)トンガッてる割には短時間でサクッと登れるのが魅力?今回は、一番ラクにトンガれちゃう武平峠からの鎌ヶ岳ピストンです!

【釈迦ヶ岳】スズカの地上絵!? 『釈迦ヶ岳〜猫岳〜羽鳥峰』周回コース♪
- 公開日:
今回の山は、三重県三重郡菰野町と滋賀県東近江市の境界にある標高1,092mの【釈迦ヶ岳(しゃかがたけ)】です!!釈迦の寝姿に似ているところからついた山名なのだそうですが、今回は釈迦ヶ岳のみならず猫岳(ねこだけ)・羽鳥峰(はとみね)も縦走♪

【伯母子岳】悪路を乗り越えた先の秘境!大股登山口〜絶景の山頂ピストン!
今回の山行は、紀伊山地西部に属する奥高野にある【伯母子岳(おばこだけ)】です!!伯母子岳周辺は「小辺路(こへち)」と呼ばれる熊野参詣道(くまのさんけいみち)が通っていて、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」 の一部に指定されています!!しかーし!交通の便が悪すぎて、訪れる人の少ない残念なお山(・∀・);車酔いしそうな悪路を乗り越えた先には、整備された登山道と360度ビューの絶景!!!今回は山行よりも疲れる道中でしたが、大股登山口からの【伯母子岳】ピストンレポです!!

【富士山経ヶ岳】酷暑でもパラダイス‼富士山1合目から6合目までの爽涼快適山行♪
今年も、森林限界を突破してきました!!2022年の暫定最高峰♪富士山の五合五勺に位置する【経ヶ岳(きょうがたけ)】に登頂しました!!また絶対来たい\(^o^)/と思える素敵な山行になりました!そんな今回は、富士山1合目〜経ヶ岳ピストンレポです!

【釈迦ヶ岳】朝霧の中に佇むお釈迦様‼太尾登山口ルートをピストン!
奈良県南部にある【釈迦ヶ岳(しゃかがたけ)】です!
今回は、標高は1,800mと関西の中ではなかなかの高さ(*^^*)日本二百名山にも選定されていて山頂にはお釈迦さんの像がある事でも有名な【釈迦ヶ岳】です!とても良き山だったのですが・・・・登山口に行くまでの道中で、車に酔っ払ってしまい波乱の幕開け;フラフラしながら登る道のりも、最近の定番となりつつあるガスって真っ白なホワイトブームのおかげで幻想的(・∀・)そんなこんなで、今回も一筋縄ではいきませんでしたが(笑)都会の喧騒を離れ涼しい朝靄の中を太尾登山口ルートでピストンする釈迦ヶ岳山行です\(^o^)/

【雨乞岳】雨にも負けず‼武平峠〜沢谷峠〜東雨乞岳〜雨乞岳をピストン‼
- 公開日:
滋賀県にある【雨乞岳(あまごいだけ)標高:1,238m】を踏破!!鈴鹿セブンマウンテンの一つでもある鈴鹿山脈の第2の高峰で、甲賀市の最高峰でもあります♪鈴鹿セブンマウンテンの一つでもある鈴鹿山脈の第2の高峰で、甲賀市の最高峰でもあります♪アクシデントに見舞われ難易度高めでしたが、涼しく登れました♪