山名 | 下蒜山(しもひるぜん) 標高:1100.4m |
---|---|
所在地 | 〒682-0421 鳥取県倉吉市関金町今西 |
山行ルート | 犬狭峠駐車場~下蒜山登山口〜下蒜山(しもひるぜん) 標高:1100.4m〜下蒜山登山口〜犬狭峠駐車場 |
活動距離 | 4.6km |
活動時間 | 2時間55分 |
難易度 | ★☆☆☆☆ |
こんにちは、夏季限定YAMAP有料会員のカトレアです( ・∇・)
前日に烏ヶ山に登頂し、翌日は下蒜山にやってきました!蒜山(ひるぜん)は、岡山県の真庭市北部、鳥取県の倉吉市南部および日野郡江府町北東部に跨って位置する火山です。
中心となる中蒜山、上蒜山、下蒜山の3つの峰を蒜山三座というのですが、下蒜山だけがまだ未踏だったんですよね!下蒜山は三座の中で標高が一番低いのですが、一番景色が良く山頂からは360度パノラマが広がります!
つまりは暑さと眺望はトレードオフ、青空と直射日光もトレードオフ、何かを手にいれる為には犠牲を払わねばなりません。そんな今回は蒜山三座完結編の下蒜山です!!
※記事内に商品プロモーションを含む場合があります
犬狭峠駐車場からスタート♪
前日の烏ヶ山については↑コチラをご覧ください♪
- 住所
- 〒717-0505 岡山県真庭市蒜山下長田
- 収容台数
- 道路挟んで2か所あり、計20台程駐車可能
- 駐車料金
- 無料
- 備考
- トイレ・自販機あり(真庭北部火葬場にあるトイレが解放されています)
まずは登山口にある駐車場にやってきました!こちらの駐車場は、向かい側に火葬場があるという今までにないパターン。トイレや自販機は火葬場にあるものを拝借するシステムです。トイレをお借りしましたが、登山者へ向けた注意書きが貼られていました。
すでに満車寸前の駐車場。人気の高さが伺えます。準備を済ませ、すでに灼熱の中を8時30分に出発♪ここの標高は516mですが、もうこの時間でもかなりの暑さです!!先が思いやられるな・・
下蒜山登山口
駐車場の横がすぐに登山口になっていて、山に入る道が木道になっています。かなり整備が行き届いているとの情報でしたが、登山口からして初心者さんでも登りやすそうな親切感に溢れています。
木道を通って山の中に入っていきます。前をゆく二人組のハイカーさん、そして後には団体できているハイカーさん。昨日は山頂までほぼ貸切だったのに、今日は沢山の人で賑わっていそうです!
日向はとにかく暑いです;まだ平坦な道なのに、すでに汗が・・。山に入ると木陰になって一安心。昨日よりは風があるので、木陰にいると涼しく感じる瞬間があります。あくまで瞬間的にですが( ・∇・)
10分ほど緩やかな登山道を進むと、階段の登場!綺麗に整備されている道とは、つまり階段の多い道という事でもあります;
最初の階段を登り切ると、頂上まで1時間40分とかかれた道標がありました。この地点はフラットになっているのですが、 木陰で風がよく通るので今日一番涼しい場所でした。涼んだのも一瞬。矢印の方向に進むと、階段地獄がはじまるのです。
どこまでも続く天国への地獄階段。急傾斜なので鎖もありますが、この鎖が重すぎて諦めました;でも降りは鎖があって助かったので、きっと安全に降るための鎖なのでしょう。
暑いだけでも辛いのに、永遠に続く階段で辛さに拍車がかかります。さて、この記事では後何回暑いを連呼する事になるのでしょう笑
8時55分にやっと三合目。時間も距離もそんなに経ってないのですが、すでに永遠を感じています。昨日は笹地獄でしたが、今日はまた違った辛さがあります。
山に登っていると「なんでこんな辛い事してんの?」と我に帰ることありませんか?私は毎回ありますよ?( ・∇・)そんな想いを払拭できるような絶景に期待を寄せつつ、猛汗を全毛穴から流しつつ頑張ります!
下蒜山 5合目
3合目の次は5合目の標識!奇数だけあるっぽいです。9時08分、ここでようやく半分まで来ました。そしてここからは青く美しいお空がコンニチハ!
ご覧ください、この絶景!!そこらのパフェやかき氷よりも、よっぽど映えてます!!あの先がこれから向かう山頂なのです!!
昨日はガスってイマイチなお空でしたが、今日は雲一つない青空が広がっています!!蒜山ブルー!!
この映えた景色と引き換えに、日陰も木陰も失いました( ・∇・)そう、ここからは剥き出しの道が山頂まで続くのです!!
下蒜山1km 40分と書かれた雲居峠の道標。つまりここから後1km 40分かかる丸裸の道を行かねばならないのです!!
雲居峠からの眺望。こっち側はあんまり綺麗ではないのですが、山頂方面を向くと青!緑!と色がパッキリくっきり。
急な階段もきつかったのですが、ここからの青空道も相当きついです;こればっかりで言いたくないけど、暑いと言わざるを得ない猛烈な暑さです。まだ6月なのに、この標高でこの暑さだと、もう日帰り圏内に行くべき山はありませんね;;
下蒜山 7合目
9時27分、やーーーっと7合目まで来ました。時々一瞬木陰ゾーンがあるのですが、そんな場所ではもれなく休憩中のハイカーさんがいて休めません;みんな考える事は同じですね。
あとちょっと!確実に近づいてきてはいますが、太陽に近づく事にもなるので汗が止まらず体力を消耗させます。暑いって疲れるよね!
振り返ると馬の背みたいな私の歩んできた道。思えば遠くへ来たもんだ。
時々見かけるカラフルなお花たち。綺麗に咲いたヤマユリや紫陽花もツツジも!(それくらいしか名前のわかる花がないw)
ここからはちょっと岩場です。前の団体さんが写真を撮りながら進んで遅いんだけど、抜かせないし暑いしちょっとイライラするダメな私。
朝に買った冷えたペットボトルのお茶も、常温を通り越して熱いお茶になっています。そしてどうでも良い情報なのですが、昨日の笹藪でサングラスをなくしてしまって、今日はとっても空が眩しいです・・・(遠い目)いつもより空が青く感じるのは、きっと裸眼だから( ・∇・)
下蒜山 9合目
9合目に到着。写真スポットで休憩するハイカーさんを、どうにか顔が映らない角度でパチリ。そこは私以外にも写真を撮る人がいるから、邪魔になりますよ?暑いとイライラしがちです(笑)
標高も1000mを超えたので、後少しのはずですが蜃気楼のように山頂が逃げていく感じ。私を待ってて、逃げないでそこにいて!暑さで色々おかしくなってきます。
紫陽花とツツジの共演。いつまで経ってもつかないと思っていた山頂は、実はここが最後の登りでした!
明けない夜はない、止まない雨もない、そしてつかない山頂も・・たまにあるけど、今日は着いたー!!
下蒜山(しもひるぜん) 標高:1100.4m
10時02分、下蒜山の山頂に到着!これで蒜山三座は全て踏覇しました!!
噂の絶景はいかに?たしかに大山が見えます!
うーん・・今日はあんまりなのかな?ここからの眺望よりも、むしろ登りながらみるこの場所の方が綺麗でしたね。そしてやっぱり山頂も暑いです!!ベンチには先客がいるし、日陰も座る所もなくて、そそくさと退散。あっけない山頂でした。
せっかくセッセと登ってきた道を、そのまんま折り返し。こんなに暑いと、ゆっくり休憩もできないですね;でもやっぱり山は好きです。
もう少し涼しかったら、もっと最高なのでしょうけどこれもまた人生。これだけ暑いと熱中症なる人いるよね?倒れたらどうするんかな?という会話をしていたら、知らないハイカーさんが「ドクターヘリがきますよ」と会話に入ってきて教えてくれました(笑)吊り下げて引き上げて救助するそうです。
降りは心拍数が落ち着いている分、まともに会話ができる様になりました。行きは地獄だった階段も、木陰になってるので降りは早く辿り着きたくて恋しくなります。
とても沢山のハイカーさんがいましたが、蒜山三座を縦走する猛者もいるのでしょうか?これだけ暑いと、今後の山行予定をどうしようかと躊躇しちゃいますね。
5合目を過ぎると、やっと木陰なので歩みも少々早くなります。3合目からは鎖を使って階段を下ります。時々滑る箇所があるから要注意!
昨日の疲れも残っているので、今日の暑さは本当に堪えました;今日一番涼しい場所に戻ってきたので、しばし休憩。ここにベンチ欲しいな。
太陽も偉大ですが、風の力も偉大ですね。風があるのとないのでは、こんなに爽快感が違うのです!風のありがたみをしみじみと感じた2025年6月。
たった3時間ですが、永遠を感じる長さだった今日の山行。ようやく終わりが見えてきました!
下蒜山登山口
11時28分、発着点に戻ってきましたーーー!!車に戻る前に、火葬場の自販機に直行。ほとんど売り切れな上に、新札も新500円玉も使えなくてあたふた。ようやく買えたリアルゴールドの冷たさと喉越しを、私はきっと夏中忘れないでしょう。
本日もおつかれ山でした!もう汗でビッショビショなので、このまま近くの温泉に直行です!
蒜山やつか温泉 快湯館
- 住所
- 岡山県真庭市蒜山上長田2300-1
- 営業時間
-
- 4月~11月:10:00~22:00(受付終了21:30)
- 12月~3月:10:00~21:00(受付終了20:30)
- 休館日
- 毎週水曜日(祝・祭日の場合は翌日)
- 入温料
- 大人(中学生以上)市外:740円(税込)
- 公式サイト
- https://www.kaiyukan.co.jp/
ここの露天風呂に源泉掛け流しの水風呂があって、これがまた最&高!!サウナと水風呂を繰り返して、ようやく整う事ができました!今年の夏も本当に危険な暑さなので、山に行かれる皆さんはお気をつけて!水分補給や日焼け&熱中症対策はしすぎるくらいで良いと思います。サングラスも忘れないで←
そんな訳で今回は2部作になりましたが、最後までご覧いただきありがとうございました!まったねー!!