山名 大山(だいせん)標高:1,709m
所在地 〒689-3318 鳥取県西伯郡大山町大山
山行ルート 大山ナショナルパークセンター駐車場〜夏山登山コース〜行者谷わかれ〜六合目避難小屋〜大山−弥山−(標高:1,709m)〜頂上小屋〜六合目避難小屋〜行者谷別れ〜行者コース〜大神山神社奥宮〜大山ナショナルパークセンター駐車場
活動距離 7.9km
活動時間 4時間40分(休憩:30分)
難易度 ★★☆☆☆

 
こんにちは、カトレアです(^^♪ 今回の愉快爽快な山登りは、お久しぶりの日本100名山!2年ぶりの大山(だいせん)です(*˘︶˘*).。.:*♡
 
前回は梅雨明けの暑い時期に行ったのですが、今回はまだ少し肌寒さの残る5月に登ってみました^^風も寒さも思ったよりも大した事なく、快晴で絶景の景色に出会えました٩(ˊᗜˋ*)و✧空の青と海の青の澄んだブルー!!
 
真っ白な雲が空に映える様子もとっても綺麗で、とにかく行ってよかったです!!!標高も1,709mと、今年の暫定一位をマーク!冷たい空気が熱った体を冷やしてくれて、とても気持ちよく快適に登る事ができました。
 
そんな訳で今回は少し早めの森林限界突破!【大山】です!
 
 

※記事内に商品プロモーションを含む場合があります

大山ナショナルパークセンター駐車場からスタート♪

住所
鳥取県西伯郡大山町大山40-33
TEL
0859-52-2165
開館時間
8:00〜18:30(年中無休・利用無料)
公式サイト
https://tottoridaisen.web.fc2.com/

 
もはや懐かしさすら感じるナショナルパークセンター!今回もここに車を止めてのスタートです^^時刻は7時36分ですが、すでにたくさんの車がとまっていました!
 

 
準備を済ませて早速スタート!とても美しい青空で、気温も涼しく大山日和を予感させます♪
 

 
旅館や飲食店が立ち並ぶ大山寺の参道を緩やかに登って登山道へ♪メインストリートといえども、まだこの時間は閉まっていて静かです。
 

 
前方にも後方にもハイカーさんの歩く姿があります。今日は人も多そう!大山寺橋を渡ると正面に大山の姿も見えて、いよいよ感に胸が躍ります♪
 

 
わしゃわしゃと新緑が隠してしまいそうな階段ですが、この階段が絶景の山頂へと誘う登山口になっているのです(*˘︶˘*).。.:*♡

夏山登山コースから山行開始!!


 
駐車場から10分程あるいて大山夏山登山道の登山口に到着♪ここから階段地獄の続く大山への山行がはじまります!時刻は7時50分、天上界への旅の始まり始まり〜♪
 

 
山頂までの距離は2.8kmと書かれた道標。距離だけ見ると大した事なさそうですが、永遠を感じるほど続く階段が続くので私には果てしないのです!
 

 
最初のうちは普通の階段で、しんどいながらも歩きやすくてただ登るだけなのですが・・段々この階段も山の形に合わせた登りにくさ全開の階段に変わってゆくのです。
 

 
15分登り続けてもまだ1合目!先の思いやられる果てしなさですが、立ち止まっていたら肌寒いほどの冷たい空気が救いです。
 

 
30分ほど階段を登り続けて、標高は1000mに達しました!「あとたったの700mほどやん」強がってみるものの、したたる汗が涙と混じりますw
 

 
3合目の辺りで、綺麗に咲いたタニウツギを発見^^この花を家の中に入れると、火災が発生するなどと忌み嫌われているそうなのですが、私の住んでいた場所では彼岸花が火事の花と言われていました。地方によって、そういう迷信が色々あるのかな?
 

 
とにかくずっと階段なので、時々見える景色や咲いてるお花が癒しです。4合目を過ぎた辺りから、所々に眺望ポイントがあるので、綺麗なブルーを眺めてパワーチャージ!
 

 
大山はこの景色が素敵なんですよね!山から見える海って大好物♪もちろん下界から見る大山の姿も雄大で素敵です^^
 

 
8時46分、やっと5合目に到着!出発から約1時間で半分まで来たので、まずまずのペースです!

行者谷わかれ


 
5合目を過ぎたらすぐに行者分かれとの分岐点。ここから大山頂上までは1.4kmと書かれています。下山時はここから行者コースで戻る予定。
 

 
この辺りから岩や小石が増えて歩きにくい道になっていきます。行きはまだ良いのですが、帰りは岩で滑ったりするので結構神経を使う事になります。
 

 
まだまだ続く階段、踏面も部分にも大きめの石がゴロゴロ。標高も1300mまで上がってきました!涼しさを上昇する心拍数が相殺して、ちょうどいい体感温度。
 

 
今年の最高峰は今の所この間登った御在所岳(ございしょだけ)標高:1212mなので、それを超えて今年の暫定1位になりました!

あわせて読みたい

 

六合目避難小屋


 
9時ちょうどに6合目にある避難小屋に到着しました♪ここは見晴らしもよく、簡易的なトイレや休憩スペースもあるので人が多いです!
 

 
6合目の標高は1350mですが、ここで今年初の森林限界を迎えました(*˘︶˘*).。.:*♡大山は中国山地から離れた独立峰であることから季節風の影響を受け厳しい気象環境下にあるため森林限界も1,300m付近と他の山域よりも低くなっているのです!
 

 
美しい景色と素敵なブルーを眺めながらしばし休憩。ここで持参したレモンケーキをパクリ。もちろん写真は撮り忘れました(笑)
 

 
影もくっきり!日当たりは良きですが、気温が低いのでちょうどいい感じの心地よさです!人が多くて落ち着かないので、早々に出発。ここからは眺望ポイントも増えてくるので、景色を楽しみながら進んでいくことができます^^
 

 
どんどんと空も近くなって、スカイブルーフレッシュグリーンのコントラストが最&高!!
 

 
写真フォルダが、美しい景色で埋め尽くされています(笑)標高も1500mを超え、道もどんどん狭くて険しくなってきました。
 

 
8合目を超えると階段から木道に変わります。もう空を隠す森林もなくなって、開かれた道を山頂目指してまっしぐら!!
 

 
ダイナミックな山の姿が自然の厳しさと険しさを雄大に表していますね!間近でみるとど迫力!!いつか剣ヶ峰に行けるようになる日はくるのでしょうか?
 

 
標高は1600m、後少しで山頂です!冷たい風が心地よく吹き抜けて、日当たりの割には暑さは感じなくて快適♪
 

 
途中で木道が改修工事の為、金属の仮設通路を通ります。狭いのですれ違うのが大変!そして人が多いので、いい感じの写真を撮るのも大変です(笑)
 

 
山頂小屋も見えてきて、いよいよです!!小屋に立ち寄るのは後にして、まずは山頂を目指します。
 

 
山頂まであと一歩、という瞬間が一番心躍りますよね♪

大山−弥山−(標高:1,709m)


 
9時51分、大山山頂到着♪出発から、ちょうど2時間程で山頂まで登ってくることができました^^もう少し時間がかかると思っていたので、嬉しい誤算!
 

 
美しすぎる山頂からの景色(*˘︶˘*).。.:*♡人が多いので、座る場所を確保してここしばし休憩。
 

 
ローソンで買ってきた、無印良品のハームクーヘンもパンパンに膨れ上がってます!カロリーお化けなので、こういう時しか食べられない至福のバウム!大山の山頂はこれで3度目になりますが、こんなに絶景なのは今日が一番でした(*˘︶˘*).。.:*♡
 

あわせて読みたい

頂上小屋でランチ♪


 
山頂にしばらくいたら寒くなってきたので、頂上小屋に移動。さっき食べたのはなかったことにして、カップラーメンをいただきます(笑)
 

 
ゴミは持って帰らないといけませんが、山頂でのラーメンは至福^^普段はあまりカップラーメンを食べないようにしているのですが、背徳感をかき消す運動量(と言い聞かせて食べる)

下山開始!


 
ラーメンで温まって、お腹も心も満たしました♪10時20分、下山開始!
 

 
美しい景色を、目と記憶に焼き付けながら来た道を戻ります。登ってくる人も多くて、すれ違いが大変;ここでも外国人の方も多くてびっくり!
 

 
終始適温で快適なのですが、休憩してしばらく動かずにいると汗冷えして寒くなってきます;寒いと思ってたくさん防寒着を持ってきましたが、薄手のシェルで十分でした。気温が高くても風が強い場合もあるので、こればっかりはしっかり備えておかないと不安ですよね。今日は杞憂で終わってよかった^^
 

 
前回は真夏だったので日差しが暑かったですが、このくらいの時期がちょうど良いかも!次は秋にも来てみたいなあ!同じ山でも天気や季節で全然変わるので、何度も着たくなる飽きない大山。
 

 
木道が終わるとジャリジャリ道。砂利で足を滑らせない様に慎重に降りますが、それでも何度かズルっといきました(笑)

六合目避難小屋


 
10時58分、あっという間に避難小屋まで戻ってきました。暑くなってきたので、ここで来ていたシェルを脱ぎます。ちなみに半袖+アームカバーの上に薄いシェルを着て、山頂ではさらにその上にもう一枚シェルを来ました。そしてザックの中にはもう2枚シェルとTシャツが入ってます(笑)
 

 
ここでTシャツとアームカバーの軽装に変身して、下山再開。さすがにもう食べません!今日のお昼ご飯はもう終わり!

行者谷分かれから行者コース


 
11時9分、行者分かれまで降りてきました。ここまでは登ってくる人とのすれ違いが多くて大変だったのですが、行者コースはほとんど下山の人ばかりなので一気に道が空きます。
 

 
空を覆い隠すような新緑の森林セラピー。段々標高が下がって暑くなるはずなのですが、木陰のおかげでこの先もずっと涼しかったです^^
 

 
登山口まで残り1.3km。登りだと果てしないですが、下りだとあと少しに感じる相対性理論。
 

 
豊かな森に水のせせらぎとカッコウやキツツキの鳴き声が響いて、深い癒しを覚えます。今日までのストレス全部飛んでいった感じ!
 

 
森を抜けると名物のガレ場!大山山行も終わりが近づいていますが、最後にこの雄々しい大山の北壁の壮大な眺めをしっかりと見納めます。
 

 
尾根沿いの弥山から三鈷峰路北縁にかけての馬蹄型大断崖で、大屏風、小屏風の大岩壁が岩肌もあらわに立ちはだかる光景!
 

 
写真だと迫力がどうしても伝わらないのですが、ど迫力です!さっきまであの山に挑んでいたんだと思うと感慨深いです!
 

 
ガレ場を過ぎると、ゴールまではあと少し。楽しい天空の旅も終わりを告げようとしています。
 

 
今年一番の絶景と言っても過言ではない大山からの眺め。まだまだ山シーズンは続きますが、今年はこれを超える絶景にいくつ出会えるのでしょうか?
 

 
ついに森を抜けて下界に戻ってきてしまいました!!

大神山神社奥宮


 
11時53分、大国主命(おおくにぬしのみこと)が祀られた大神山神社の奥宮に到着。
 

 
山から降りてすぐの場所にある建物は、なにやら工事中のようでした。
 

 
ここから駐車場まではまだ少し歩かないといけませんが、もうすっかり下界です。出発時は閉まっていたお店や旅館も開いていて、人も多くて賑やかな参道。
 

 
途中で少し寄り道をして、胡麻豆乳をGET♪以前もここで豆乳を飲んだのですが、美味しくてお気に入りです!
 

 
疲れた体に染み渡るタンパク質!!今日は終始快晴で、予想通りの絶好の大山日和でした!!

大山ナショナルパークセンター駐車場でゴール!!


 
12時18分、駐車場に到着♪約4時間40分の天空への旅が今終わりを告げました!!
 

 
本当に美しくて快適で最高な山行になりました!今日もお疲れ山です!!この後は温泉に入って帰路へ。何度登っても最高な大山♪今年も来られて良かったです^^今回も最後までご覧いただき、ありがとうございました(˘▿˘*)♫•*¨*•.¸¸♪

あわせて読みたい鳥取の山シリーズ

 
 

あわせて読みたい日本100名山シリーズ
  1. 【伊吹山・日本百名山 1/100】標高差1,157m ! 正面登山道から天上界へ♪
  2. 【荒島岳・日本百名山 2/100】福井県唯一の日本百名山 ! ササユリの咲く勝原登山口から大野富士登頂♪
  3. 【大峰山・日本百名山 3/100】世界遺産の修験道で関西最高峰の八経ヶ岳へ♪
  4. 【白山・日本百名山 4/100】最高峰・御前峰へ♪砂防新道~観光新道で日帰り9時間コース!
  5. 【妙高山・日本百名山 5/100】燕登山道ピストンの後は、秘境野湯で混浴♪
  6. 【大山・日本百名山 6/100】梅雨明けに森林限界突破 ! 中国地方最高峰の絶景 ♪
  7. 【剣山・日本百名山 7/100】見ノ越から大剣道コースで絶景の太郎笈・次郎笈へ♪
  8. 【乗鞍岳・日本百名山 8/100】森林限界突破!! 三本滝から剣ヶ峰までバスを使わず自力で登頂!