山名 | 便石山(びんしやま)標高:599m・天狗倉山てんぐらやま)標高:522m |
---|---|
所在地 | 〒519-3406 三重県北牟婁郡紀北町相賀 |
山行ルート | 馬越峠北側駐車場~馬越峠登り口(北)〜馬越峠〜便石山(びんしやま)標高:599m〜象の背〜馬越峠〜天狗倉山(てんぐらやま)標高:522m〜馬越峠〜馬越峠登り口(北)~馬越峠北側駐車場 |
活動距離 | 9.1km |
活動時間 | 4時間50分(休憩 34分) |
難易度 | ★★★☆☆ |
こんにちは、カトレアです(^^♪ 今年もようやく暖かさが感じられる様になってきて、無事に個人的山開きする事ができました(*˘︶˘*).。.:*♡
今回チョイスした山は、5年前にも登った事があって忘れられないほどの絶景だった、便石山(びんしやま)標高:599mと天狗倉山(てんぐらやま)標高:522mの二座です!
よりによって、寒くて風の強い日だったので以前ほどの絶景は拝めなかったのですが、それでも綺麗な尾鷲ブルーを望む事ができました♪記憶にあった山行よりもはるかにキツイ道のりで、これを書いている2日後の今も絶賛筋肉痛です;
そんな訳で、2025年も山、はじめました!今シーズンも色んな山を安全に歩きたいと思いますので、どうぞよろしくお願いしたします(✿˘艸˘✿)
※記事内に商品プロモーションを含む場合があります
馬越峠北側駐車場からスタート♪
はるか昔にも同時二座山行をしたのですが、どこからどう登ったのか全く思い出せず、自分のブログ記事を読み返しても尚記憶の引き出しは固く閉ざされたままでした(笑)
多分前とは少し違う場所から登ります。今回は馬越峠登り口(北)から目と鼻の先にある駐車場からのスタートです!時刻は8時52分、スタートと同時に登山口という素晴らしきシステム。さて、今年もはじめますか!
馬越峠登り口(北)
世界遺産 熊野古道伊勢呂 馬越峠と恭しい看板が登り口を彩ります。この道は近畿自然歩道でもあるようです。左手には皇太子殿下行啓記念碑と刻まれた石碑も!この山もお登り遊ばしたんですね。
初っ端から古道感あふれる苔むした素敵な石畳!日光を遮ってくれる涼やかな(今日は寒いけど)尾鷲ヒノキのトンネル。心落ち着く雰囲気ですが、この石畳は暴れん坊将軍でおなじみの徳川吉宗が紀州藩主だった時代に整備されたものだそうです!
江戸時代に作られた古道を令和の時代に歩く、なんとも感慨深いです。この日は午前中に少し雨も降る予報だったので、雨風対策としてワークマンのバッグインレインジャケットを着用。背中がチャックで開いてリュックごと羽織れるジュディオング仕様の優れものです。
登り始めて10分ちょっとで、夜泣き地蔵尊が登場。旅人の安全を祈る石地蔵さんは、いつしか夜泣き封じのお地蔵さんに転職。傍には哺乳瓶がお供えしてありました。
馬越峠までの道のりは、とても人が多くて大人気!でも古道歩きの人がほとんどみたいで、山頂を目指す人は少なかったです。
風情のある道のりが続きます。そこまで傾斜はキツくないものの、歩いていると段々暑くなってジュディ・レインも脱着。後ほど暴風域で大活躍するので、持っていってよかったです。
馬越峠の名の如く、江戸時代はこの道を馬で越えていたのでしょうか?車時代が到来するまでは、馬はとても優秀な乗り物だったんでしょうね。いにしえに思いを馳せていたら、前方に見覚えのある建屋が見えてきました!
馬越峠(まごせとうげ)標高:335m
スタートから40分で、馬越峠(まごせとうげ)に到着!ここがあちこちへの分岐点になっているのですが、休憩小屋やベンチもあるので休憩スポットになっています。
馬越峠を起点にして、二座登るので今日は何度もここを訪れる事になります。ここから西と東に分かれ二つの山に行けますが、まずはここから2.4kmの遠い方にある便石山へ先に向かう事にします。
馬越峠から、まずは便石山へ♪
道標は沢山あるので、地図はほとんど見なくて済みました。馬越峠から便石山へは120分とありますが、さて私は何分で行けるでしょう?ここからの道は石畳ではなく、トレイル感あふれる山道になりますが、なんせ階段が多かったです;
登ったり降ったり、階段地獄をくり返して鈍った身体がやっと色々思い出してきました(笑)そうそう、山ってこんな感じやったわ!途中の尾根沿いで台風みたいな暴風に襲われて、怖いくらい;いきなりの洗礼やな
冬の間は街中パトロールばっかりしていたので、山は本当にひさびさ!今年の冬はとっても寒かったけれど、夏になったらまた尋常じゃない暑さになるだろうな)恐怖。去年の夏は、ちょっとやそっとの山では涼は取れないほど暑かったですからね。
分岐にはわかりやすい道標。標高500mの看板もあったので、山頂まであと少しだ!
ハードな階段を登り切ると、フラットな場所に出ました!そうそう、便石山って山頂は眺望ないんだったわ!
便石山(びんしやま)標高:599m
10時51分、便石山(びんしやま)標高:599m到着! ちょうど2時間くらいでつきました。標識も三角点もありますが、眺望はなくただの広場。そして人もいないので、貸切です!
便石山の絶景ポイントは、ここではなく少し離れた場所にあるんです!山頂は写真だけ撮って、早々に退散してお目当てのポイントに向かいます。
今回のメインスポットと言っても過言ではない場所なのですが、今日はあいにくの曇り空なので残念;5年前は快晴で、それはそれは見事な景色を見る事ができたのです!
山頂からは3分くらい、本当にすぐです。ちゃんと道標もあるので、便石山に行く方は絶対セットで行ってみてね!
象の背(ぞうのせ)
まるで象さんの背中のような巨石!そう、ここが象の背です。海に競出す様に、岩が突き出ているのでこの先まで行くと絶景が望めます!
雲が残念すぎるので、5年前の忘れ難いブルーな景色ものっけておきます
↓ ↓ ↓ ↓
今でもお気に入りの一枚。ね?ね?絶景でしょ??尾鷲を大好きになった一枚です。今日は残念だったけど、でも大丈夫!天狗倉山もちゃんと絶景なのです。
ここからは一旦来た道を戻って、先ほどの馬越峠まで降ります。さっきもそうだったんですが、途中で尾根沿いの強風ゾーンがあって、すんごい勢いで風が吹いてるんです!音もすごくてまさに台風。写真では平和なんですが、やばいくらい強風でした。雨は大した事ないけど、チラチラ降ってましたがすぐ止みました。
登ったり降ったりのリピート。途中でベンチを見つけて、パン休憩もしました。一気に食べないで3回くらいにわけて休憩して食べました。この辺は学習してますね。
馬越峠
12時4分に馬越峠に戻ってきました。ここでも風が強かったので、小屋の中でしばし休憩。翌日から小春日和の予報だったのですが、この日は各地で雪が降ってるくらい気温の低い日でした・・
さて今度は先ほどとは反対方面に向かいます。天狗倉山までは600m・30分と書かれています。便石山の1/4ですが、その分急勾配なのでしんどさは同等。
峠からいきなり急な階段が続きます。しかもエンドレスに続くのです;途中の道標には北コースと南コースの分岐がありますが、南コースの方が風が優しそうだったので南コースで登る事にしました。
歩幅の合わない段差を乗り越えて、一気に急上昇していきます。しかし階段きっついわー!!
どぎつい階段を登り切ると巨石群登場!天狗倉山とオチョボ岩の分岐になっています。天狗倉山も充分岩なので、チョボイ岩はスルーします。
天狗倉山にまっしぐら!と言っても、ここからは岩場です。左右に階段付きの大きな巨石、中央のフラットゾーンには祠が建っています!右の岩が山頂なのですが、海沿いの絶景が見える左の岩に先に登る事にします。
久々の岩登り。登った先は絶景ですが、象の背みたいに広い背中ではなく、ラクダの背みたいな狭いコブを震えながら歩きます。
ラクダのコブから見えるのは、美しい尾鷲ブルー!!!!さっきのくすんだ空とは違い、スカイブルーとオーシャンブルーが奇跡の共演!!
見たかったのはこのブルー!尾鷲の海の美しさに魅せられて、5年ぶりに再頂した甲斐ありました!なんか空も晴れて来ましたね。
美しきブルーを目に焼き付けて、一旦岩を降ります。次は向かい側の巨岩に登って、天狗倉山の山頂へ!
巨大な岩にかけらた天国への梯子を登って天上界へ!
よっこいしょ、どっこいしょ。大きなお尻で失礼致します。梯子を登り切ると、比較的安全で広い岩の広場にでます。その岩の先に天狗倉山の山頂標識!!
天狗倉山てんぐらやま)標高:522m
14時14分、天狗倉山てんぐらやま)標高:522mに到着♪ 美しいブルーの空に、限りなく近い場所。
少し木が邪魔ですが、こちらの山頂からも海を見る事ができます^^山から見る海って、本当に美しい! いきなり二座登頂で、結構疲れましたがその甲斐はありました。この後は、またさっきの道で本日3度目の馬越峠へ戻ります。
馬越峠
13時4分、またまた戻ってまいりました。3度目だけど、これで最後になります。この後は、来た道を戻っていくだけ。
同じ道を行ったり来たりするのは、またか!という感じもしますが、安心感は半端ないですね。私はピストン山行結構好きです。
暴れん坊将軍の石畳も後少し。江戸時代は建物も低いし、もっともっと美しい景色を見る事ができたのかな?往路は長く果てしなく感じた登り坂も、復路はあっという間の下り坂です。
馬越峠登り口(北)
だんだんと文明の音が聞こえて来ました。馬ではなく車が沢山止まっているのが見えて、下界に戻ってきた事を五感で感じます。
13時43分、発着点に戻ってきました!ただいま! 時間は4時間50分、もっとかかるかと思っていたので意外と早く帰ってこられました。本日の山行はこれにて終了、おつかれ山でした!!!!
ずっとお休みしていた筋肉を酷使して、足がやばいくらいパンパンです( ・∇・); それでも登ってよかったと思えるのが、大自然の魅力ですね^^まだ寒い日もあるので、ボチボチになりますが今シーズンもゆるりと更新していければと思います。
2025年も、どうぞ山チャンネルをよろしくお願い申し上げます(*˘︶˘*).。.:*♡