山名 | 美女山(びじょざん)標高:482m |
---|---|
所在地 | 〒622-0211 京都府船井郡京丹波町上野美女山 |
山行ルート | 美女山登山口~美女山(びじょざん)標高:482m〜黒尾橋登山口 |
活動距離 | 2.3km |
活動時間 | 1時間46分(休憩 19分) |
難易度 | ★☆☆☆☆ |
こんにちは、カトレアです(^^♪今年の夏も暑くなりそうな予感・・( ・∇・);日によってはまだ涼しい今のうちに、行ってみたかった低山に行ってきました!
その名も美女山(びじょざん)!その名の由来は諸説あるものの、美女が横たわっている姿に似ていると言われています。展望が素晴らしいとの情報もあって、期待に胸を膨らませつつ登ってまいりました◡̈♥︎
距離も時間も大したことないのですが・・思ったよりハードな傾斜で、蜘蛛や蛇も多くて油断大敵という感じでしたが、噂通りの素敵な眺望で良き運動になりました^^そんな今回の山行は、京丹波町のシンボル【美女山】です!!
道の駅 京丹波 味夢の里からスタート♪
美女山の登山口のすぐ近くには道の駅 丹波マーケスがあるのですが、今回はあっという間に登頂できそうな山だったので、少し離れた道の駅 京丹波 味夢の里からスタートして消費カロリーを少しでも減らそうという作戦です!
味夢の里から大圓寺までロードランニング♪
まずは味夢の里から大圓寺というお寺を目指します。2kmくらいなのですが、軽く走ってウォーミングアップ!
墓地やペット霊園などもある場所なのですが、美女山登山口と書かれた道標もありました。
お地蔵さんも仲良く鎮座。お地蔵さんを過ぎると、美女山への登山案内図もありました。ここからのピストンだと2時間弱で登頂出来るようです。
整備された舗装路から、未舗装路を少し登り、獣対策の扉を潜ればトレイルイン!
美女山登山口から山行開始!
8時35分、いよいよ山の中に入って行きます!扉をくぐると、一気に別世界!ヒノキやスギなど、花粉症の人は逃げ出したくなるような樹林帯が登山道になっています。
ちゃんと道標もあります。分岐点にも標識があったりして、道はとてもわかりやすかったです!
膝に優しい腐葉土のフカフカトレイル♪たくさんの木々が光を遮ってくれるので、ひんやりとした涼しい空気が流れています。
思いのほか傾斜がきつくて、なかなかハードウェイ!おちた葉っぱや枝がたくさんあるので、結構滑ります。これ絶対降り怖いやつ!
木にピンクのマーキングテープを巻いてくれているので、それに従って進むと歩きやすい道になっています。まっすぐ登ると危ないような所はマーキングを探しながら、なんとなく道になっている所を辿っていくと比較的安全です。
時間にするとたった30分なのですが、ずっと登りっぱなしなので結構しんどいです;やっと空が見えてきた頃に展望台に到着しました!
田んぼばかりの田園風景ですが、たしかに眺望は抜群です!水をはった水田がキラキラと美しいのですが、写真でみると霞んでいて残念!しばし丹波市内を見渡して景色を楽しんだ後は、再び歩き出します。といっても、展望台から山頂まではあっという間でした!!
美女山(標高:482m)
9時20分、美女山山頂に到着٩(ˊᗜˋ*)و✧登山口から45分で登ることが出来ました^^♪フラットでよく整備された山頂には、登頂記念に植えられたソメイヨシノと立派な石碑があります。
色褪せて読めなくなった元山頂標識と、積み上げられたケルン。三角点もちゃんとありました。
山頂からの眺めもなかなかのもんです!ここまで誰にも会いませんでしたが、結局降りるまで貸切状態でした。
絶景を楽しみながら、ここでおやつターイム♪みんな大好きYATSUDOKIのチーズブッセです。これで2km走った意味は完全に消失。
心地よい風に吹かれながら栄養補給して、英気を養った所で下山です。行きの道を下るのは危険と判断し、帰りはコースを帰ることにしました。
黒尾橋登山口に向かって下山
いくつかルートがあるようですが、分岐点にはちゃんと道標があるので地図を見る必要もなくて助かります。
黒尾橋ルートも急傾斜はあるのですが、行きよりも全然ましでした。最初のうちは、なだらかでとても平和な道が続きます^^
新緑がキラキラととても美しいですね!私の大好きな季節です。平和な道がしばらく続き、ついにデンジャーゾーンに差し掛かりました!
ピンキーマーキングが安全な道を教えてくれるので、従います。滑るし、蜘蛛の巣が多いし、蛇まで登場するしで写真を撮る余裕もなく降りてきました。
空白の数十分を経て、下界に到着(笑)黒尾橋登山口というだけあって、橋の袂に下界への出口がありました。
黒尾橋登山口
10時17分、下界に戻ってくる事ができました!振り返ってパチリ♪
これが噂の黒尾橋!橋を渡って、味夢の里に戻ります。
サクッと短時間の朝活でしたが、それなりにハードな道のりだったので良き運動になりました^^今日もおつかれ山です!!
ここからまた2kmほど歩いたり走ったりして(登り坂は歩きがち)スタート地点へ♪
いつも混んでるイメージですが、平日の午前中だからなのか空いていました。道の駅で買ったお弁当を食べたり、しばらく休憩して帰路へ!標高が500m前後の山だと暑くなると登れなくなるので(カトレア比)今のうちにいけて良かったです^^
今シーズンも登りたい山がいっぱい!YAMAP保険にも入って準備万端です♪次はどこかな?今回も最後までご覧いただき、ありがとうございました(*˘︶˘*).。.:*♡