
投稿者: カトレア

【七種槍】激しいアップダウン!岩場が楽しめるアドベンチャー低山!
今日は涼しいんじゃね?という日を見計らって低山シリーズを決行しました。今回は兵庫県にある七種槍(なぐさやり)を目指します!七種槍、七種薬師とあわせて七種三山と呼ばれ、縦走も可能ですが・・・以前七種山のみを踏破して満足して下山致しました( ・∇・)♪無理しないの大事!そんな訳で今回は七種槍のみ踏破してきました(笑)あと一山に迫る七種三山!今回は二山目の七種槍山行です٩(ˊᗜˋ*)و✧

【金山】眺望良好♪鬼が架けた橋と明智光秀が築いた一夜城跡!
今回お邪魔した山は、「金山(きんざん)標高:536m」です(^-^)金山には明智光秀が丹波攻めの時に、黒井城(氷上)と八上城(篠山)を分断するためにわずか1年間の突貫工事で建てた「一夜城」と言われる金山城址があったり、鬼の架け橋と言われる奇石が鎮座するなど見どころ沢山の山行になりました♪

【美女山】眺望抜群♪ 丹波のシンボル‼︎2時間弱で登頂できる朝活にオススメの低山♪
今年の夏も暑くなりそうな予感・・( ・∇・);日によってはまだ涼しい今のうちに、行ってみたかった低山に行ってきました!その名も美女山(びじょざん)!その名の由来は諸説あるものの、美女が横たわっている姿に似ていると言われています。展望が素晴らしいとの情報もあって、期待に胸を膨らませつつ登ってまいりました◡̈♥︎

【便石山・天狗倉山】2025年初の天上界‼︎ 眼下に広がる絶景の尾鷲ブルー‼️
今年もようやく暖かさが感じられる様になってきて、無事に個人的山開きする事ができました(*˘︶˘*).。.:*♡今回チョイスした山は、5年前にも登った事があって忘れられないほどの絶景だった、便石山(びんしやま)標高:599mと天狗倉山(てんぐらやま)標高:522mの二座です!

【明神山】360度のパノラマビューが広がる低山でアノ鐘を鳴らすのはアナタ♪
2024年最後になるとかならないとか?そんな今回の山は奈良県王子町にある明神山(みょうじんやま)標高:273.6mです!低山ながらも山頂からは壮大な眺望が広がる人気の山です!道もしっかり整備された舗装路なので、登山というよりは軽いハイキング感覚で登る事ができるのでお散歩にもぴったり!

【七種山】七種滝から七種山へ♪山頂で食べるカップラーメンは最&高♪
今回も兵庫県シリーズ!兵庫県福崎町と姫路市にまたがる七種山(なぐさやま)標高:683mを登頂いたしました!兵庫50山の一つで、1300年前に編纂された播磨国風土記に「奈具佐山」の名で掲載されている歴史ある山なんです!七種48滝やたくさんの奇石が見られる景勝地でもあり、標高は低めながらも見どころ満載の山なのです!

【武奈ヶ岳】残暑の急登トレーニング!!3度目の御殿山ルートを坊村からピストン!
今年も行ってきました武奈ヶ岳!何度もリピートしている山がいくつかありますが、武奈ヶ岳もそのうちの一つです。前回の恵那山で体が鈍ってる事を痛感したので、連休前にトレーニングがてら登ってきました!今回は4回目の武奈ヶ岳という事で、コースも景色も以前の記事と重複しまくりなので、サクッと軽めなお手軽記事になります!そこんとこ、よろしく( ・∇・)

【大山】五月晴れの伯耆大山で絶景ハイク‼️ 新緑と海空ブルーを満喫♪
今回の愉快爽快な山登りは、お久しぶりの日本100名山!2年ぶりの大山(だいせん)です(*˘︶˘*).。.:*♡前回は梅雨明けの暑い時期に行ったのですが、今回はまだ少し肌寒さの残る5月に登ってみました^^風も寒さも思ったよりも大した事なく、快晴で絶景の景色に出会えました٩(ˊᗜˋ*)و✧空の青と海の青の澄んだブルー!!真っ白な雲が空に映える様子もとっても綺麗で、とにかく行ってよかったです!!!標高も1,709mと、今年の暫定一位をマーク!冷たい空気が熱った体を冷やしてくれて、とても気持ちよく快適に登る事ができました。

【小津権現山】新緑の小津ルートで大権現白山神社のある絶景の頂へ♪
今回は岐阜県まで足を伸ばして、揖斐郡揖斐川町にある【小津権現山(おづごんげんさん)標高:1,158m】に登ってきました(๑˃̵ᴗ˂̵)و !登りがいのある急登、そしてそれを乗り越えた先の絶景!標高もそれなりにあるので涼しく快適で、暑くなり始めた今の時期にはぴったり♪そんな訳で今回は、【小津権現山】への山行です(*˘︶˘*).。.:*♡

【御在所岳】キレット越えと奇石巡りのロックな中登山道から武平峠コース周回!
今回は三重県三重郡菰野町と滋賀県東近江市の境にある標高1,212mの御在所岳(ございしょだけ)です!!鈴鹿セブンマウンテンは七座全て制覇しているのですが、見所も多い王道ルート「中登山道」で山頂に向かいました!!天気予報に反して曇り空で眺望はイマイチでしたが、おかげで涼しく快適に登る事ができました♪そんな訳で今回は「中登山道」から山頂へ向かい、帰りは武平峠に降りてロードでスタート地点へ戻るという御在所岳への周回山行です(*˘︶˘*).。.:*♡

【打見山】徒歩で登る琵琶湖バレイ!山頂は30万球のスイセンが満開♪
今回は、滋賀県大津市にあるリゾート施設「びわ湖バレイ」でお馴染みの【打見山】です!冬場はスキー場として親しまれていますが、グリーンシーズンも琵琶湖テラスをはじめとした施設やアクティビティが大人気!標高差800mをたったの5分でワープできる絶景ロープウェイがありますが、もちろんそんな文明の力は不要なのがハイカーの健脚!!そんな訳で今回は高低差ガッツリ!意外と疲れた【打見山】山行です

【高城山】日本最古の修験根本道場から犬鳴山八岳の最高峰へ!!
日本に秋はなくなってしまったの??やっと涼しくなったと思ったら、3連休はばっちり夏日で暑かったですね;暑い時はやっぱり天上界に限ります!!今回は今年のWISH LIST100に入っていた【犬鳴山(いぬなきさん)】に行ってまいりました(*˘︶˘*).。.:*♡

京都京北・滝又の滝と石佛巡りでちょこっとお手軽ハイキング♪
今回は山登りっていう訳ではないのですが、一応トレイルコースを歩いたのでお手軽ハイキングという事で記事にしてみました^^天上界に向かうのもいいですが、下界にも自然と触れ合える良き場所はたく山に登る訳ではないので、紅葉を見にハイキングしたいという方にもぴったりの場所です^^さんあります(*˘︶˘*).。.:*♡今回は京都一周トレイル京北コースの一部にもなっている、滝又の滝とたっくさんの石佛群を見に行きました!

【笹ヶ岳】信楽最高峰!東登山道から西登山道で周回した後は鶏鳴八滝巡りで納涼♪
今回は信楽焼で有名な滋賀県の信楽高原でもっとも高い【笹ヶ岳】に登ってきました!!!信楽最高峰、といっても標高は738.8mなので全然高い訳ではありませんが信楽高原というだけあって滋賀の中でも涼しいんです!(カトレア比)