山名 | 大日ヶ岳(だいにちがたけ)標高:1,709m |
---|---|
所在地 | 〒501-5101 岐阜県郡上市白鳥町前谷 |
山行ルート | 大日ヶ岳登山駐車場〜ひるがの高原登山口→いっぷく平→展望台→大日ヶ岳(だいにちがたけ)標高:1,709m〜展望台→いっぷく平→ひるがの高原登山口→大日ヶ岳登山駐車場 |
活動距離 | 11.3km |
活動時間 | 4時間58分(休憩15分) |
難易度 | ★★☆☆☆ |
こんにちは、カトレアです(^^♪すっかりご無沙汰なブログになってしまいました;今年の夏はとにかく暑かったので、ひたすら愛宕山&清滝で涼をとりながら基礎トレに励んでおりました!
ようやく、というかある日突然秋がやってきたので、チャンス到来!やっとこ久々の遠征山行に行って来ました(*˘︶˘*).。.:*♡
今回の山は、岐阜県高山市と郡上市の境に位置する標高1,709mの大日ヶ岳(だいにちがたけ)です!!
717年に泰澄上人が大日如来を山頂に祀り開山したと伝えられていて、山頂からは白山や北アルプス連峰など360度の展望が楽しめちゃいます。いくつか登山ルートはありますが、今回はひるがの高原コースから登山してきました!標高差は約800mですが、尾根歩きやブナ林の登山道が続き、とても涼しく快適な山行でした!
そんな訳で今回は、大日ヶ岳(だいにちがたけ)山行です!!
※記事内に商品プロモーションを含む場合があります
大日ヶ岳登山駐車場からスタート!
随分と日の出も遅くなってきましたね!明るくなる頃に到着できる様に、満を持して登山口にある駐車場にやってきました。登山口付近にはたくさん駐車場があって、登山口の真横にも駐車場があったのですが、一番最初に見つけた・・つまり一番遠い場所に駐めてしまいました。
それでも全然近いのですが、行き止まりまで進んでも駐車場はありますよと次回の私に申し送り。準備を済ませて早速スタート!このコースは、駐車場を含めて山の中にも一切トイレがないので要注意。必ずどこかで済ませておきましょう!
出発は6時11分、もうすっかり明るくなりました。2分程歩いたら、もう登山口に到着!
ひるがの高原登山口(標高:950m)
登山口には、わかりやすい看板が立っています!いよいよトレイルイン♪登山口を入ると、もういきなり山道が始まります。ここから山頂まで7kmと書かれていて、なんか予定より距離あるな・・と思いましたが、結局そんなになかったので安心してください(笑)
急に秋になってしまって、朝晩肌寒くなりましたが、歩いていると涼しくてちょうどよかったです^^この日は秋晴れの山行日和♪ブナ林に囲まれた緩やかな登山道に木漏れ日が差し込んで、久々に味わう爽やかな朝の涼やかな空気。
ずっと落葉樹に囲まれているので、景色は変わり映えなく写真も映えないのですが、森林浴という言葉がぴったりな気持ち良い登山道です。
15分程登ると鉄塔にでました。この先もずっと写真で見ると似た様な道が続きます(笑)登ったり降ったりと微妙なアップダウンはありますが、基本的には緩やかな斜度なので楽ちん♪足元もフカフカの腐葉土なので、とっても快適!ほんのり汗ばみながらも、木々に囲まれて心身が整う感じ。
老朽化の進む身体にも優しい道のりで、今年一番快適な登山と言っても過言ではありません。この快適さを味わえる山って数少ないので、とっても貴重!!
あと3kmと書かれた標識。距離表示は登山口と、これと2箇所だけでした。でも多分これも嘘だと思われます(笑)信じるのは令和式GPSでよろし!
一ぷく平(標高:1,355m)
7時37分、一ぷく平に到着♪名前の通り、一服したくなるようなフラットな広場。すでに標高は1,355mです!今回はいつものYAMAPではなくヤマレコを使用したのですが、到着予定時間とかも出るので便利ですね!YAMAPは無料の範囲が狭すぎるし、有料は高すぎるので乗り換えを検討中。
まだまだ道のりは続くのですが、たまにガツンと急な登りがあるけど、それ以外は至って平和な道のりなので元気いっぱいです!何より涼しいのが良いですね!今年の夏は、本当に危険な暑さだった!!もう一生分汗をかいた気がしてます←
ずっと森に包まれているのですが、時折垣間見える青空。美しい青空と深い緑のコントラストに心が洗われます。洗濯機を回したまま、まだまだ登りますよ!
写真がどれも似たり寄ったりになってしまうのが難点ですが、この道本当に好き!歩くメディテーションという感じで、心身が整っていく感じがします。
木々の隙間から右手に見えた美しい山並み!!写真だとイマイチなのですが、白山がとっても綺麗に見えました!!
事前調査によると、山頂からの眺望もとても良いとのことなので期待大!とっても楽しみです!だんだんと覆われていた高い木々達も、どんどん低い木に変わっていきます。前方にまた青空が広がってきました!!
展望台(標高:1,580m)
視界の開けた広場に出てきました!展望台の名の通り、素晴らしい展望が広がります(๑˃̵ᴗ˂̵)و !方角とか見える山が書いたやつを置いといて欲しかったな(語彙力w 伝われ!)
目の前には大日ヶ岳の山容が現れました!待っててね、如来さん!そして見渡すと名だたる名峰達の姿を見ることができます!
【乗鞍岳・日本百名山 8/100】森林限界突破!! 三本滝から剣ヶ峰までバスを使わず自力で登頂!
【御嶽山】濁河温泉(小坂口)~摩利支天山から見えた感動の”三ノ池” 御嶽ブルー
方角を確認して、多分アレかな?アレちゃう?と予測してみますが、私にはよくわかりませんでしたw
日本100名山の博物館や〜!!とだけ言っておきましょう(←)でもまだここで終わりではないのです、ここからは青空を仰ぎながら山頂を目指します!
標高が高いのもありますが、日差しが柔らかくて暑いというより暖かい心地よさ。盛夏の直射日光ビームとは違う包み込む様な穏やかな太陽!本当に夏が終わった感じがして、嬉しい様な寂しい様な複雑な気持ち。
10分程歩き続けると、石碑が見えてきました。あれはきっと山頂に違いない!!!
大日ヶ岳(だいにちがたけ)標高:1,709m
8時58分、大日ヶ岳の山頂に到着♪約3時間50分で山頂まで辿り着きました。今日は休憩もしつつ結構ゆっくりペースでしたが、4時間かからずに到着なのでいい感じです^^
大日如来像も鎮座。青空に映えて太陽の化身感を醸し出してます!山頂にソロハイカーさんがいたのと、駐車場で二人組の男性ハイカーさんに出会いましたが、その三人しか会わなかったので空いてました。やっぱり平日に行動するのがいいね。
山頂碑もあります。標高1,709mなので、今年一番高い場所!来年は北アルプルに挑戦したいなーと目論見中。今年は暑すぎて山よりも渓谷で遊ぶ方が多かったです(笑)おかげでブログ記事が少なくて、ちょっと反省。
ここには方位盤がありました^^展望台にもこういうの欲しかったな!山頂からのビューも素晴らしいです!ここからは展望台では見えなかった荒島岳や伊吹山も見えるんです。どれかよくわからんけどw
山頂は寒いかな?と防寒着も持参していましたが、涼しくて風が気持ちよかったです^^ちなみに今日は半袖Tシャツにアームカバー、長ズボンといういで立ちでした。無問題。
大日如来さんを摘もうとする不届者← とっても気持ちよくて、最高の道のりでした!あとは同じ道を下るだけです。思ったより早く下山できそう!大日如来さんに別れと再訪を告げ、大日ヶ岳山頂を後にします。
同じルートをピストン下山
往路でも歩きやすかったので、復路は余裕しゃくしゃくです。行きは目に入らなかった可愛いお花達を観測しながら、爽快に下っていきます。
この場所が涼しいからなのか、秋が来たからなのか?セミの鳴き声も聞こえません。自宅ではセミと鈴虫が同時に大合唱するのが聞こえていたのに。
展望台
下山開始から10分ちょっとでもう展望台。走りやすそうな道なので、トレランする人にもいいと思います。私はもちろん走りませんけどね。
大日ヶ岳の一番の難点は、トイレがないことでしょうか;頻尿気味のBBAには、そこがちょっと辛いですね。
一ぷく平
展望台から1時間かからず一ぷく平に戻ってきました。ピストンだと新鮮味には欠けますが、安心感がありますね。もうすぐ山行が終わっちゃう。寂しい様な、早くゴールしたい様な複雑な気持ちは夏の終わりに似ていますね。
アレほど暑くて汗だくだったのに、涼しくなると暑さすら恋しくなるないものねだり。今年の冬はどうなんでしょうね?台風もまだデカいのがくるのかな?もう40回以上経験している季節の移ろいも、いまだに未知数。
行きにちょっと急だなと感じた場所は、後で調べたら胸突き八丁という様です。でもそこまでハードではなかったので、ここが大日ヶ岳の一番の難所だとすると、やっぱり初心者大歓迎な登りやすい山なんだと思います。
鉄塔も見えてきました。もう後ちょっとやな。こうして色んな目印が現在地や進行度の指標になるので、ピストンも結構好きです。
登り始めに落ちてる栗を沢山見たのですが、中身も発見!秋って感じですね!この栗はジビエ達が食べるのかな?栗だけじゃなく栃の実も沢山落ちてました。木の実が豊富なのはいいですが、最近流行りの森のクマさんが怖いですね。今日も熊鈴をリンリン鳴らしっぱなしでした。
ついに下界が見えてきました!楽しい山行はあっという間!あっちゅーまと言っても結構時間かかってますけどね。
ひるがの高原登山口
11時09分、登山口に戻ってきました!当初はお昼を過ぎる予定でしたが、午前中に帰ってこられました。そのくらい歩きやすかった!大日ヶ岳登山駐車場へは11時10分に到着。
とてもとても素敵な山で、また登りたいと思える素敵なコースでした!やっぱり自然はいいね!心の洗濯も無事終了!今日もおつかれ山でした!
そうそう!大日ヶ岳の山バッチはダイナランドの山麓にあるホテル ヴィラ・モンサンで買えるのですが、事前に調べてなかったら知らなかったわーという感じなので、欲しい方はホテルのフロントに行ってみましょう。シーズンオフでやってんの?ってくらい薄暗い館内ですが、ちゃんと買えるので勇気を出して(笑)
今回の最難関は、山バッチを手にいれる事かもしれません←この後は近くの喫茶店でランチをして、奥長良の秘湯・湯の平温泉で疲れを癒して帰宅。
温泉もとてもよかったです!露天風呂が湯温も泉質も好みで最&高!2025年サマーの幕引きに相応しい素敵な山行になりました!ウェルカムオータム!あっという間に今年も終わりそうだけど、その前にもういっちょ楽しみましょう♪今回も最後までご覧いただき、ありがとうございました!またね!