山名 高御位山(たかみくらやま)標高:304m
所在地 〒675-0334 兵庫県加古川市志方町成井
山行ルート 市ノ池公園 第2駐車場→鹿島神社駐車場→馬の背登山口→鷹の巣山→桶居山分岐→高御位山(たかみくらやま)標高:304m→長尾登山口→市ノ池公園 第2駐車場
活動距離 5.9km
活動時間 2時間34分(休憩18分)
難易度 ★★☆☆☆

こんにちは、カトレアです(^^♪ またまた大好きな低山アルプスに行ってきました♪今回も兵庫県の山で、加古川市と高砂市の境にある「播磨富士」とも呼ばれる標高304mの高御位山(たかみくらやま)です。
 
この山を中心に連なる馬蹄型の稜線は「播磨アルプス」と称されています!低山ながらも、加古川市・高砂市の最高峰でもある高御位山は、古くから山全体を御神体とした山岳信仰の名残を今も伝えています。
 
この日もスカーンと晴れ散らかした秋晴れの低山日和♪暑かったけれど、最&高な稜線歩きができました!ハイカーさんも多くて、人気の高さが伺えます!そんな今回は播磨アルプス・高御位山です!


※記事内に商品プロモーションを含む場合があります

市ノ池公園 第2駐車場からスタート♪


 
今回も早起きして車でビュイーンとやって参りました。鹿島神社のすぐそばにある市ノ池公園 第2駐車場に車を停めてのスタートです♪鹿島神社にも駐車場はありますが、参拝者用なのでハイカーさんはこっちに駐車しましょう。
 

 
とても広い駐車場ですが、すでに沢山のハイカーさんと思われる車が止まっていました。準備を済ませてさっそくスタート!時刻は8時55分、まずは鹿島神社の方に歩いて向かいますが、とっても立派な鳥居があったので思わずパチリ!
 

 
鹿島神宮の境内から登るルートもあるようなので、何人ものハイカーさんが鹿島神社に向かって行くのが見えました。人気の山なんですね!
 

 
とても大きく立派な鳥居!チタンで建立された珍しい大鳥居で、大きさも日本最大級なんだそうです!!青空に映えてかっこいい!!鳥居を撮ったら少し戻って、鹿島神社の駐車場の方に向かいます。駐車場を抜けた先に「馬の背登山口」があります。
 

 
鹿島神社の駐車場にもハイカーさんが沢山、今日は山日和なので山頂も賑わってそうです!駐車場の先に野鳥の森と書かれた通路があるので、そっちに進みます。
 

 
獣よけのゲートの先に登山口があります。ちょっとわかりにくかったので、地図で確認しながら登山口を探しました。こっちから登る人は少なそう、神社の方に向かう人が多かったです。
 

 
ここからいよいよ山の中に入っていきます!!

馬の背登山口


 
9時ジャストにトレイルイン♪馬の背登山口・・ちょっと前にもどこかで見かけたような(笑)象の背とか馬の背とか、背中系にキュンとくるタイプです( ・∇・)
 

 
登山口を過ぎると、さっそく山っぽくなりました。と思ったけど、ほんのちょっと歩いただけでもう岩肌!
 

 
お天気が良くて気持ちいい!!今回も岩の上を登るように歩いていきます。今日は全然いいけど、雨上がりとか濡れてると滑るから怖いかも。
 

 
まだ5分くらいしか登ってないのですが、すでに雄大さを感じるアルプス感!!振り返ると下界も綺麗に丸っと見えます。
 

 
どんどん登っていきましょう!今日はとっても暑くて、登ってると汗だく;日陰がないので、太陽光線が容赦なく照り付けます。
 

 
途中に鉄塔がありますが、鉄塔を超えると馬の背っぽい稜線が続きます!
 

 
こっちのルートは王道という訳ではないのですが、馬の背に登りたくてチョイス♪こっち側も結構ハイカーさんは沢山いました。
 

 
素敵な景色♪池がいい感じに映えてます。この辺りの山はこういう岩肌剥き出し系が多いのかな?
 

 
道標はちょこちょこありますが、どれも古びていて読めないものも多数:これはわかりやすいですが、全く読めないやつもありました。
 

 
登り切ってフラットになったと思ったら、道の真ん中に三角点?

鷹の巣山(たかのすやま)標高:264m


 
地図で確認したら、鷹の巣山の山頂でした!辺りをキョロキョロしてみると、右手の木の幹に山頂標識がありました^^やっぱり山頂には何か山名がわかるものがあった方がいいですよね♪
 

 
第一チェックポイント通過。次は分岐点なのですが、これも標識が紛らわしくて実は一旦道を間違えました(笑)山レコはルートを登録しておくと、ルートから外れると音声でお知らせしてくれるので便利ですね!音声に2度助けられました。

桶居山分岐


 
この道標を見て、矢印の方に進んだら間違いです(笑)右じゃなくて左だよ!
 

 
道を間違えて少し体力と時間をロスしましたが、すぐに気がついて良かったです。ここからまた岩歩き。
 

 
消え入りそうな字ですが、高御位山まで40分と書かれた道標。ここも分岐になっています。本当に日当たり抜群で、めちゃくちゃ暑かったので夏に来る所ではありませんね:もっと寒い日でもいいくらい!
 

 
看板みたいなのが立っているのが見えます。多分あれが山頂!あれはソーラーなのかな?
 

 
最後の岩場をよっこらしょと登ると、建物らしきものが見えてきました!!山頂に違いない!
 

 
ざわざわと急に人の声が騒がしく聞こえてきました!登り切って平になると鳥居と石碑の様なものがありました。
 

 
天乃御柱天壇と刻まれています、両脇には狛犬がいて立派な石造りの祠。ここが山頂なのかと思ったら、まだその先があります。
 

 
ここから断崖の岩場を通ってその先に向かっていると、途中に山頂標識発見!

高御位山(たかみくらやま)標高:304m


 
10時38分、高御位山の山頂に到着♪山頂標識はちょっと中途半端な場所にありますが、天空の岩場からの景色が素晴らしいです!
 

 
休憩しているハイカーさんも沢山!カップラーメンやお弁当を食べてる人がいっぱいいました。
 

 
岩場を降りると、高御位神社があったので早速参拝してみます。ちなみにバイオトイレもありました。
 

 
飛翔の碑と刻まれた不思議な形の石碑もあったのですが、後で調べたら・・大正10年(1921)関西初のグライダー飛行に成功した志方町出身の渡辺信二氏を顕彰する「飛翔の碑」だという事がわかしました。
 

 
ベンチもあったので、のんびりお菓子タイム♪色んなルートがあって、すぐに登れるコースもあるのでお散歩にきてるっぽい手ぶらの人もチラホラ。とても素敵な山なので、もうすでにまた来たいです(笑)
 

 
元気チャージした後は、長尾登山口目指して下山開始!今回は周回ではなく、下山してからロードを少し走って駐車場に戻るプランです。
 

 
下山ルートもなかなかの岩場です。登りよりも怖いかも・・ロープ場もあって、めっちゃ太いロープが垂れ下がっていました。
 

 
大きなお尻とへっぴり腰で慎重に降りていきます。こっちから登ってくる人もいましたが、このコースでも楽しい岩場が楽しめますね!
 

 
下りは景色を見ながらのんびりと。山頂を見上げるのもいいですが、下界を見下ろすのも好きです。
 

 
前回もそうでしたが、低山だからと侮れない素敵な山も沢山ありますね♪
 

 
さっきまでいた山頂を見上げるとこんな感じ!青空に映えてますね!天空の岩殿みたいでかっこいい!
 

 
天上界での楽しい時間もそろそろ終わり。日陰に入ったと思ったら、下界へ戻るゲートがありました。

長尾登山口から下界へ♪


 
長尾登山口に到着。ここで山歩きはおしまいですが、ここからだと駐車場まで少し距離があるので、走ったり歩いたりしながら戻ります。
 

 
Googleマップで見つけた近くの飲食店に寄ろうと思ったら、まさかのイベント出店での臨時休業。ただの遠回りになってしまいました。
 

 
気を取り直して、コスモス畑をうっとり眺めて空腹を誤魔化します。
 

 
とても綺麗に咲いていますね!この辺は日当たりがよくて暖かいので、咲くのが少し遅めなのかな?紅葉も全然でしたね。
 

 
舗装路なので安心感もあるし、知らない所を歩くのも新鮮で楽しいもんです。キョロキョロしながら進んでたら、あっという間に駐車場に戻ってきました。

市ノ池公園 第2駐車場


 
11時46分、発着点に到着♪本日の朝活はここまでです!今日もお疲れ山でした(*˘︶˘*).。.:*♡
 

 
またとっても素敵な山に出会えてハッピー!ラッキー!しかも午前中に戻ってきたので、まだまだ時間もたっぷり!
 

 
時間も距離も短いですが、充分に登りごたえもあるし、スリリングな岩場も絶景ポイントもあるので満足度もかなり高いです。
 

 
ちなみにランチは、駐車場から歩いてすぐの場所で食べました。山を降りても何もないという所もありますが、ここは大丈夫。お風呂もあるという事ないんですけどね!2回にわたって兵庫の低山アルプスに行ってきましたが、どちらもすごくお勧めです!
 
今回も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました!寒くなる前に、まだまだ登りたいけど次はどこに行こうかな?かみんぐすーん٩(ˊᗜˋ*)و✧
 

あわせて読みたい兵庫の低山アルプス