| 山名 | 善防山(ぜんぼうやま)標高:251m |
|---|---|
| 所在地 | 〒675-2232 兵庫県加西市戸田井町 |
| 山行ルート | 善防公民館駐車場→善防山本丸登山口→善防山(ぜんぼうやま)標高:251m〜吊橋→古法華寺→馬の背コース登山口→馬の背→善防公民館駐車場 |
| 活動距離 | 6.9km |
| 活動時間 | 3時間04分(休憩28分) |
| 難易度 | ★★☆☆☆ |
こんにちは、カトレアです(^^♪暑い暑い夏を乗り越えて、今年最後のハーフマラソンも無事完走して、ようやく低山の季節がやってまいりました!!
今回は、兵庫県加西市にある加西アルプスと称される善防山・笠松山へ行ってきました!善防山から笠松山へ縦走する予定だったのですが、笠松山の山頂に向かうルートが通行止めだったので、急遽コースを変更して古法華寺に一度下山して石仏群を見てから、馬の背を通って帰るというコース。
笠松山に行けなかったのは残念ですが、アルプス感は存分に味わえたし、磨崖仏や石仏など見所も沢山!低山ながら満足度の高い山行でした!
チラホラ紅葉していて、寒すぎず暑すぎずの低山日和♪こんな季節がずっと続けばいいのに・・と思わずにはいられない秋の行楽を楽しんできました!そんな今回は、加西アルプス・善防山です!
※記事内に商品プロモーションを含む場合があります
善防公民館駐車場からスタート♪

早起きして、まずやってきたのは加西市立善防公民館(かさいしりつぜんぼうこうみんかん)です。

駐車場が登山者用に開放されていて、トイレや自販機もあるので安心^^付近には皿池や善防池もあるので、この辺を散策している方もいらっしゃいました。

準備を済ませて、8時32分に出発進行♪駐車場を出ると、すぐ正面にも大手門登山口がありますが、今回はもう少し先にある本丸登山口から向かいます。
善防山本丸登山口からトレイルイン♪

それぞれの登山口には道標があるのでわかりやすいです。10分程歩いて、8時45分に善防山本丸登山口につきました!ここからいよいよ山に入っていきます!

本丸登山口という名前からもわかるとおり、室町時代には山頂に善防山城があったそうです。よく整備された道を進んでどんどん山の中へ。右手に獣よけの柵があるのですが、昨今のアーバン熊頻出事件を思うとちょっとビビりますね。

柵に沿って歩いていくと、天上界への扉がありました。この先は獣と共存ゾーンになります。むしろ人間の方が”お邪魔します”という感じで、汚したり荒らしたりする事のないように注意してまいりましょう。

この先はますます山深くなっていきますが、よく整備されていて道標も豊富でした。

山に入るのは1ヶ月以上ぶりなので、なんだか新鮮♪秋晴れの清々しい青空がとっても気持ちいいです!

緩やかで歩きやすい傾斜なので、どんどん進んでいけます。15分程歩くと、だんだんと岩肌が見えてきました。

標高は低いのですが、景色を遮る様な高層ビルもないのでw とっても景色がいいです!緑だった木々が段々寒くなって茶色になっていく様も、なかなか乙ですね。しっかりと季節の移ろいを感じられるのも山の魅力です。

いよいよ善防山の山容も正面に姿を現しました!今からあそこに行くと思うとワクワク♪

剥き出しの岩肌。岩をよじ登るのってとっても好きなので、こういうご当地アルプスは大好物です( ´∀`)

ロープ場もありますが、使わなくても大丈夫な傾斜でした。来た道を振り返ってみるとこんな感じです。

まだまだ登っていきますよー!すんごい登ってる感じがしますけど、山頂は251mなので実はそんなに登っていないんですよね。

山頂をさす標識、そして善防山城址とも書かれています。こんな所にお城があったら、さぞかし攻めにくかったでしょうね!登城するのも大変だけど;

最後の難所?剥き出しの根っこに生命力を感じますね。ここを登り切ると、いよいよ山頂です!!!
善防山(ぜんぼうやま)標高:251m

9時28分、善防山の山頂に到着(*˘︶˘*).。.:*♡ 広場になっていて、ベンチや展望看板もあります。チラホラ紅葉している木々もあって眺望良し★

ここが城址だったよという事が書かれた看板もありますが、字が禿げたり褪せたりしていて読めない・・;

ここで一旦休憩します。景色を眺めながら、持参していたパンを食べて体力チャージ!この後は笠松山方面に向かいます。

せっかく登ってきたけど、一旦降りていきます。笠松山への道標もしっかりあります。岩登りやロープ場はあるものの、全体的にとても整備が行き届いている印象。

少し下がって行くと、また絶景が広がります。もう少し紅葉したら、さらにいい感じになりそう!!

次はあそこに行くのかな?と思っていたら一旦また降って吊橋にでてきました。
吊橋

こんな所に吊橋!吊橋好きとしては渡っておかねばなりません。

橋の手前に説明看板があって「切り通し参道の磨崖仏」と書かれています。この先に磨崖仏があるようです!さっそく橋を渡ってみましょう!

他にもハイカーさんがいたので、橋の全体像が取れなかったのですが、落ちない様に両脇に緑のネットが張られていますが、それでも揺れるのでドキドキします。

橋を渡った先にも巨大な岩場があって、鎖がぶら下がっています。鎖をよじ登ってその先へ!とっても楽しい!

登った先にも看板があったので、そこまで少し横移動。達磨大師(磨崖仏)と書かれています。前方をよく見てみると・・その先に発見!

わかりますか?ズームインしてみると、たしかにダルマさんが彫られています!!すごいなー!こんな所に掘るのは大変だった事でしょう!いいもん見たな!ここからは少し戻って、今度は笠松山を目指します。

遠くに見える岩壁がど迫力!ノースフェイスならぬ加西フェイス?

ここからもどんどん笠松山に向かって進むのですが、山頂はもう少しという所でまさかの入山禁止!

展望台工事中につき12月12日までは通行止めになっています。この看板を他でも見かけたのですが展望台🟰笠松山だと思わなくて、他の場所なんだろうと思っていたのですが・・まさか山頂に行けないとは・・!仕方ないのでルート変更。

ひとまず石彫アトリエ館方向に向かって、古法華寺に一旦下山する事にしました。

ここもロープ場があって、岩の上を降りていくので足を滑らせない様に注意!こっちの方が紅葉してる木が多い気がします。

降りてくると、七福神様がお迎えしてくれました!石でできた立派な神々!

どうやら古法華寺の境内に降りてきたみたいです。石仏収納庫と書かれた建物。その先にも色々ありそうなのでしばし周囲を散策してみます。
古法華寺(ふるぼっけじ)

古法華寺には白鳳時代に彫られたという日本最古の国重要文化財の石仏が納められています。拝観は要予約なのですが、予約をすれば浮彫如来三尊像が拝めるそうですよ!

周辺は古法華自然公園として整備されていて、甲子園球場37個分の広大な敷地なんだとか!

こちらが石彫アトリエ館で、ここも予約すれば石彫体験ができるそうです!周囲には彫られた作品も沢山置いてありました。

色んな石仏が所狭しと並んでいて、見ているだけでも楽しめます!ここからだと笠松山の山頂にも近いので、今度是非リベンジしたいですね!

本来のルートだと古法華寺には立ち寄る予定がなかったので、嬉しい誤算。こういうハプニングが時に素敵なご縁をもたらす事もあります^^

公園内にハイキングコースもあるので、年配の団体さんも沢山見かけました。こんな場所があるなんて、全然知らなかった!

写真をたっくさん撮ったのですが、キリがないので石仏はこの辺にしておきます(笑)休憩できるスポットもあるので、ここでももぐもぐタイムしました。

山麓の方が真っ赤な紅葉!これからどんどん山頂に向かって赤くなっていくのかな?ここからは帰路につかねばなりません。しばし公園内を歩いて、今度は馬の背コースの登山口へ向かいます。
馬の背コース登山口

すぐ近くにあるのですが、ここはちょっとわかりにくかったです。地図を見ながら、登山口を見つけてまた山の中に入っていきます。

また登る事になるのですが、今度はまたまた大好きな馬の背です!馬の背と名前のつく所は大体好き←。なんか名前でその場所の雰囲気が想像つきますよね。

ちょっと登るだけで、すぐに馬の背につきました!その名の通り、想像通りの馬の背中です(*˘︶˘*).。.:*♡

立ち止まると寒いのですが、動いているとすぐ暑くなるので、着たり脱いだり。馬の背は風が強くて結構寒かったです。

絶景を楽しみながら馬の背を緩やかに登っていきます。予定より大幅に時間がかかっていますが、まだお昼前。なんて素敵な朝活でしょう!

馬の背を越えると、こんどは下山道を探します。さっきは吊橋方面にいきましたが、今度は大柳ダムの方へ。下山コースもしっかり道標がありました。

もちろん山地図もダウンロードしていきますが、道標があるとより安心ですよね。

下山はあっという間、もうすでにスタート地点にあった池が見えています。

12時ちょうどに下界に降り立ちました。登山道は道路に変わり、ここからは舗装路を進んで車に戻っていきます。

ちなみに古法華寺へは車でも行けるので、石仏を見に行くだけでもおすすめ!

帰り道も、皿池にかかる橋が見えてとっても風情があります。自然が豊かでとても素敵な場所ですね!

低山なのに、見応え抜群でとても楽しい山行になりました!!
善防公民館駐車場

12時10分、駐車場に戻ってきました!笠松山にはいけなかったけど、代わりに古法華寺にいけたので良し!今日もお疲れ山でした!

今日はヤマレコを使用。事前にコース登録しておくと、到着予定時間とかも出るので便利ですね。

やっぱり低山アルプス最高(*˘︶˘*).。.:*♡ ようやく低山が楽しめる気温なので、今のうちに沢山登りたいと思います!今回も最後までご覧いただき、ありがとうございました!次は播磨アルプスに行く予定です!またね!






