| 山名 | 高室山(たかむろやま)標高:818m |
|---|---|
| 所在地 | 〒522-0321 滋賀県犬上郡多賀町大君ケ畑 |
| 山行ルート | 佐田自然公園駐車場〜十二相神社〜十兵衛屋敷跡〜登山口〜高室山(標高:818m)〜佐田自然公園駐車場 |
| 活動距離 | 5.9km |
| 活動時間 | 3時間03分 |
| 難易度 | ★☆☆☆☆ |
こんにちは、カトレアです(^^♪ 今回の安全・近場・短時間な山登りは、明智光秀の出身地説が根強く残る滋賀県多賀町佐目にある【高室山(たかむろやま)】です!
距離と時間のバランスも程よく、お手軽なのに山頂では360度の大展望が広がる素敵な山でした!山だけでなく、周辺にも見所が多いので観光も楽しめます♪♪
今回は歴史好きにも、お手軽ハイクにもオススメな【高室山】レポです\(^o^)/
佐目自然公園駐車場からスタート♪

今回は、滋賀県側から三重県との県境に当たる鞍掛峠(国道306号線)へいく途中の佐目自然公園からスタート♪ 無料駐車場にはトイレもあるので、発着点に最適です^^♪

ちゃんとトイレがあるのか? トイレは衛生的か?というトイレ事情は私にとっては、かなり重要です(笑)

こちらのトイレは男女一緒になっていて、個室は和式のみですが衛生的でペーパーも完備なので合格です(*^^*) 朝早かったので、駐車場には私達を含めて2台のみでしたが、下山後は結構たくさん停まっていました。これからの紅葉シーズンは、混み合うかもしれませんね!

駐車場からは道案内もしっかりあるので、登山口までわかりやすかったです。登山ポストはここにもありますが、登山口にもありました。

7時53分、出発進行! 道は綺麗に整備されていますが、周囲を木々に囲まれ一気に山感が味わえます^^♪ まだ涼しい時間ですが、木陰になっているので肌寒いくらいです。

登山口に行く前に、まずは寄り道♪ 今日はピストンなので帰りでも良かったのですが、先に立ち寄りました。
十二相神社(じゅうにそうじんじゃ)

駐車場からわずか5分程度で、最初のスポットに到着。森の中に静かに鎮座する佐目の鎮守社「十二相神社(じゅうにそうじんじゃ)」です。

本殿を守るかのように4本の杉の木が、規則正しく井の字型に並んでそびえています!
カトレア この杉の木は樹齢が500年〜1000年と言われています!
カゲレア 十二相神社の主祭神は「少彦名命(すくなひこのみこと)」です
やっぴこさん 少彦名命は大国主命と協力して国土の経営にあたり「医薬・禁厭」などの法を創めたとされているんだ!

パワーを頂けそうな御神木! 今日の山行祈願をして、次の場所へ向かいます。
明智 十兵衛屋敷跡(あけち じゅうべえ やしきあと)

次の場所といっても、十二相神社に隣接しているので即到着です(笑) 事前に地図を見ていた時に『十兵衛屋敷跡』と書いてあったので、十兵衛さんって誰や?と思っていたのですが・・・十兵衛とは、あの『明智光秀公』の通称だったのです!

広場のような場所に、明智十兵衛光秀をはじめとした萌キャラパネルが立ち並んでいます。

そして、なんと明智さんが住んでいたとされる、十兵衛屋敷跡があるんです!

明智光秀の出身について書かれた一番古い古文書である「淡海温故録(おうみおんころく)」の文献と多賀町佐目に伝わる口伝が一致するとのことで口伝の地とされています。

他にも明智さんの出生地とされる地域は6ヵ所あるそうで、完全に「知らんけど案件」ではありますが真相が明らかになる日が来るのでしょうか?!

すぐ横には十二相神社の立派な鳥居! ホントはこっちから参拝するんですね!いつも裏口から入って正面から出ていきがち(笑) 出発からわずか10分で、すでに2つも観光スポットに立ち寄れちゃいました! 特に十兵衛屋敷跡は、歴史好きさんにはたまらない場所だと思います♪

さてここから、ようやく登山口を目指します! 高室山は818mと、そこそこ標高が高いですがこの辺りの麓の標高が250mあるので、標高差は約600m!登り応えありそうですね^^

民家の脇を通って、坂道を登ります。

ちゃんと道案内があるので、地図で確認しなくてもわかりやすいです^^矢印の方向に従って進んでいくとすぐに登山口に到着(*^^*)
高室山登山口から山行開始♪

登山口到着は8時6分、いよいよここから山の中に入っていきます。ここにも登山ポストがありました!

いきなり山感につつまれます。フカフカで気持ちの良い足元を、しっかりと踏みしめながら進んでいきます。

杉の木が多いですが、紅葉スポットでもある高室山は、まだ色付く前の青紅葉もたくさん♪ これからは紅葉が楽しめるシーズンですね!

15分ほど歩いた先に、今日イチの要注意ゾーン出現! 完全に斜めになっていて、ズルズルと滑りやすいです! 一応トラロープがありますが、無いところもあって怖かった;

全然お手軽ちゃうやん!と思えますが、安全なルートもあります(笑) 危険箇所はここだけなので、乗越えたら安全地帯です!

急傾斜が続きますが、30分ほどでフラットな道に出ます。ちゃんとここにも道標!

そして特筆すべきポイントが、この山には階段がないのです!!! ずーっとフカフカトレイルが続くので、坂はそれなりにキツイですが気持ちよく歩けます^^♪

杉林の中をうんとこしょ、どっこいしょと更に登り続けると別のルートと合流しました。

ここにも登山ポストがあります。ちなみにクマ出没注意のポスターも色んな所で見かけました(^_^;) 熊鈴を鳴らしながら歩くほうが良さそうです!

ここで林道とも合流するのですが、駐車場もあるのでここまで車で来ることも出来るようです! 駐車場にはベンチもあったので、ここで一旦休憩してモグモグタイム♪

今日のおやつは、カントリーマアムのチョコまみれ(・∀・) 普段は食べるのが恐ろしいカロリーですが、山の中だと何でも許されますね(笑)

この先には、ここまで来るまで来た人ようの登山口があります。ここからスタートすると山頂まで30分程で行けるので、さらにお手軽になります!

山行開始から二回目の登山口までで、ちょうど一時間くらいです。ここからは、また急傾斜がはじまります!

日当たりのせいなのか、急に視界が茶色からグリーンに変わりました。

頂上と書かれた看板も出現! 後で確認したら、この看板から山頂までは5分でした^^♪

目の前に青空と照りつける太陽! 木々の間を抜けると、噂のパノラマゾーンに到着\(^o^)/♪

(*´∀`)こ・・これは・・山頂に違いない!!
高室山(たかむろやま)標高:818m

イエ~イ\(^o^)/♪ 山頂到着は9時21分! 登山口から1時間16分でたどり着く事が出来ました^^

山頂碑があると、登った感をより感じられますね(笑) 木で出来たコンパスもありました。

よくわからないオブジェ(?)もあります。

しばし美しい景色をお楽しみください\(^o^)/

足元はカルスト地形で、伊吹山や霊仙山(りょうぜんざん)など、周囲の山と同じく、石灰岩台地を形成しているそうです。山頂からは、伊吹山や御嶽山が眺められることもあるとかないとか・・・今日はちょっとイマイチ見えなかったな;

とっても美しい青空・雲・山々・・そしてマザーレイクも見下ろすことも出来ました!

絶景を見ながら二回目のモグモグタイム♪ 他にも一組、山頂でモグモグしてらっしゃる方達がいました。しばらく山頂をウロウロしながらのんびりして、下山は同じコースをピストンします。
佐田自然公園駐車場までピストン下山

サヨナラ、美しい景色。ありがとう、マザーレイク! 名残惜しい眺望ですが、ちょっと汗冷えしてきたので上着をきて下山します!

全く同じ道なので、写真も少なめ。例のロープゾーンも通りますが、下りなので登りより怖かったです;

登りは真冬でも暑くなりますが、休憩や下山はもう肌寒い季節ですね!もう防寒対策も必須です_φ(・_・下界が近づくと車の通る音や、何となく騒がしい感じと湿度で何となくわかりますよね。1時間ちょっとで登山口まで戻ってきました^^

今回は3時間ほどで、1箇所のロープゾーンを除いて歩きやすくてハイクにはぴったりでした!

駐車場到着は10時58分! 午前中に帰ってこれる程度がお手軽でちょうど良いですね! おつかれ山でした\(^o^)/ さて、今日はまだ時間もあるしお腹も空いているので車で観光地に移動します!
多賀大社(たがたいしゃ)

- 所在地
- 滋賀県犬上郡多賀町多賀604
- 拝観時間
- 8:00~16:00
- 庭園拝観料
- 300円
- 公式サイト
- http://www.tagataisya.or.jp/
車で15分程移動して、次にやってきたのは『多賀大社』です!とっても有名だし、もちろん名前は知っていたのですが、参拝するのは実は初めてなんです!

手水舎が一面ピンクのお花で映え仕様になっていて、とっても素敵☆みんな写真を撮ってましたね(笑)

カトレア 多賀大社は、伊邪那岐、伊邪那美の夫婦を祀り、太閤秀吉も崇敬した長寿、縁結び、厄除けの神様です。
カゲレア 「お伊勢参らばお多賀へ参れ、お伊勢お多賀の子でござる」と俗謡にも唄われているよ!
やっぴこさん 滋賀の三宮で、一宮は建部大社・二宮は日吉大社だよ!
七五三のシーズンということもあって、着物姿のちびっこがたくさんいて微笑ましいです^^ 先にお参りをして、久々に御朱印も頂きました!

そして、お参りのあとは境内にある寿命そばでランチしました♪

柚子とお揚げのお蕎麦と、あさりご飯にしました♪ 柚子の風味が効いていて、とっても美味しかったです\(^o^)/

そして・・実はまた正面ではない所から入ってきてしまってたんですが(笑) 帰りは正門からでます!

そり橋とも呼ばれる急傾斜の太鼓橋! よじ登らないと渡れません! 太閤秀吉が母大政所の病気平癒を祈って築造されたそうで『太閤橋』ともいうそうです。

正面から出て(笑)最後に名物の糸切餅を天ぷらにした、珍しいお菓子を食べました。

ちょっと不思議な感じ・・揚げる必要があったのかは謎ですが(笑) 美味しかったです!

3時間分しか動いていないのに、完全にカロリーオーバーですが(^_^;) 山だけでなく観光も楽しんで、最後にお風呂で汗を流すことにします。
湖東やすらぎ浴 至福の湯

- 住所
- 滋賀県東近江市平柳町22-3 クレフィール湖東内
- 浴場営業時間
- 全日 11:30~18:00(最終受付17:30)
- 休館日
- 不定休(機械メンテナンス)
- 入浴料
- 大人(中学生以上) 平日:650円 土日祝:800円
- 公式サイト
- https://crefeel.co.jp/shifukunoyu/
朝晩は冷え込みますが、日中はクソ暑くて汗だくです; むしろ下山してからの方が、汗をかいたかも(・∀・)

露天風呂が日当たり抜群で、湯温も少し熱めでした! かわりに内湯にぬるめがあったので、ずっとそこでまったり♪ こんなにたーっぷり遊んだのに、お風呂からあがってもまだ13時30分くらいで、なんだか得した気分(笑) やっぱり早出・早着は最高ですね♪
そんな訳で、朝から観光も山行も楽しんで下山後も観光にランチにお風呂と充実の一日(・∀・) これからは紅葉も楽しみですね!今回も最後までご覧いただき、ありがとうございました(*´∀`)






