山名 | 三瓶山(さんべさん)標高:1126m |
---|---|
所在地 | 〒694-0222 島根県大田市三瓶町志学 |
山行ルート | 東の原駐車場~東の原登山口〜三瓶観光リフト〜女三瓶山(めさんべさん)標高:957m〜男三瓶山(おさんべさん)標高:1,126m〜子三瓶山(こさんべさん)標高:961m〜孫三瓶山(まごさんべさん)標高:907m〜大平山(たいへいさん)標高:851m~三瓶観光リフト〜東の原登山口 |
活動距離 | 9.1km |
活動時間 | 4時間45分(休憩 15分) |
難易度 | ★★☆☆☆ |
こんにちは、カトレアです(^^♪まだまだ不安定な気候で暑かったり寒かったりしますが、行きたい山は行きたい時が行き時!という事でまだ4月ですが1000mオーバーの山に登ってきました♪
今回の行き先は、去年から狙っていた【三瓶山(さんべさん)】です。島根県のほぼ中央部にあって、大田市と飯石郡飯南町にまたがりそびえる火山です。
三瓶山は直径約5キロメートルのカルデラの中に主峰の男三瓶山(1126m) ・女三瓶山(957m)・子三瓶山(961m)・孫三瓶山(907m)・太平山(854m)・日影山(718m)の6つの峰が室の内と呼ばれる窪地を取り囲んで並んでいて、各峰に続く登山道も沢山あるの体力や時間に合わせて色んなコースが楽しめます^^
今回は東の原登山口を発着点にして、女三瓶山(957m)〜男三瓶山(1126m)〜子三瓶山(961m)〜孫三瓶山(907m)〜太平山(854m)の5峰を縦走してきましたので、その模様をお届けいたします^^
東の原駐車場からスタート♪
とてもよく晴れていますが、方角によっては黄砂の影響で薄曇りの空。登山にはぴったりな少しひんやりとした朝の澄んだ空気の中、8時28分にスタートしました♪駐車場から登山口は徒歩ですぐです。きれいなトイレもあって安心♪そして実はここからリフトでワープする事もできます。
東の原登山口
リフトの始発も8時30分なので、沢山のハイカーさんを見かけましたが、ほとんどの人がリフトに乗るようです。私もリフトに乗りたい所ですが、誘惑を振り切っていざトレイルイン!このルートからは大平山と女三瓶山に行けますが、大平山は最後に行くことにして、まずは女三瓶山を目指します。
女三瓶山までは2kmと書かれていますが、とても良く整備された道で歩きやすかったです!ほとんど人もいなくて貸切状態♪傾斜も緩やかで、気持ちよく歩くことが出来ました。
ちょっと肌寒いくらいの気温ですが、登っていると暑くなるので相殺されてちょうどいいです♪でも休憩したり下山時は寒いので、寒さ対策はまだ必須です!スタートから約40程で、リフトの降車駅に到着しました。ちなみにリフトだとここまで15分なので、乗ると25分の時短になりますね。
三瓶観光リフト
二人乗りのリフトで、スキー場によくあるタイプです。ここまでの道は登山道もとても歩きやすいので、リフトに乗るのはちょっと勿体無いような気がします(カトレア比)
上から見下ろすリフトはこんな感じ。駐車場も丸見えです!リフト乗り場のすぐ横にある建物はワイナリーなので、下山したら寄ってみよう!
写真だけ撮って、再び女三瓶山へ向かって進みます。ここからだと残りは0.6kmと書かれています。
少し進むと分岐に出ました。登山ではなく展望だけを楽しみたい人は、ここから大平山にいくと3分で展望所に出るのでお手軽に絶景が楽しめます。第一チェックポイントの女三瓶山までは20分で着くみたいです。こんな感じで至る所に道標もあって、一度も地図を見なくていいくらいわかりやすい道のりでした。
とてもきれいな青空ですが、方角によっては黄砂の影響なのか霞んでいます。そのせいで見えるはずの大山もうっすらしか見えませんでした、残念!
天国への階段を登って少し高い位置に出ると、山に囲まれてドーナツみたいな室の内(むろのうち)火口湖が見えました。
景色を楽しみつつ、第一峰目の女三瓶山へ!女三瓶山には、宇宙ステーションみたいなTV局の中継局が設置されています。
山頂に近づくと別のルートからやってきたハイカーさんと合流して急に賑やかになりました。
女三瓶山(めさんべさん)標高:957m
9時28分、女三瓶山に到着♪出発からちょうど1時間で到着しました。山頂標識はありましたが、逆光な上に時が薄め;三角点らしきものは、中継所の敷地内にありましたがフェンスの向こうなので確認できませんでした。
今日は残り5峰もあるので、写真だけ撮って次へ向かいます。次の目的地は、ここから1.5km先にある男三瓶山です。三瓶山の中で一番高い山で、唯一標高も1000moverです!
正面に見える美しい山容!近そうで遠そうな男三瓶山をはっきりと確認できます。ちなみにここからは、ガチの登山になります。リフトよりも、女三瓶山から男三瓶山までをロープウェイで繋いでくれたらいいのに・・・
さっきまでの平和な道とは打って変わって、ロープ場も沢山あります。岩もゴロゴロと大きくなって、歩きにくい箇所も沢山。
山頂に近づいて来ると、今度は地表が変化!急に砂浜みたいな白い場所に出てきました。山小屋もあったのですが、今は工事中でトイレも含めて立入禁止になってました。
遠目から雪の様に白く見えていたのは、この場所だったんですね!白砂ゾーンを越えると、天国へ続く草原ゾーンに突入。
美しい空の青さにうっとり!直射日光直撃ゾーンなので、今日はちょうどいいですが夏場は地獄化するかもしれません。
ラスボスの天上階段!!あとちょっとやから、がんばれ私。そして登り切った先には・・
男三瓶山(おさんべさん)標高:1,126m
10時18分、男三瓶山に到着♪出発から約2時間で本日の主峰に辿り着きました♪ここにも人が沢山で、外国人もいました。
三角点も発見♪ここの山頂標識はとても綺麗で字も読みやすかったです!ありがとう!今年初の1000m超えですが、今年はどこまで行けるかな?
少し早いですが、ここでお昼休憩します。山ではやっぱり緑の三角食べなあかんでしょ!動いてないと風も強くて汗冷えしちゃうので、上着を着用。やっぱり1,126mとなるとまだまだ寒いですね!ちなみに男三瓶山の標高はイイフロと覚えるといいそうです(無駄知識)
お腹も満たして、景色も堪能して次は子三瓶山へ♪ここから1710mと書かれてますが、距離的には近いけど体感的には遠いんだろうな・・
せっかく登ってきた道のりを、今度はまっしぐらに降っていきます。そして分岐点、ここからあと1530mとありますが時間や距離がしっかり表示されてるのでありがたき。
男三瓶山から子三瓶山への道が、一番景色がよかったです!空が綺麗な方角だったのも相まって素敵な眺望でした。
振り返ったり四方八方から写真を撮りまくりましたが、5峰分ともなると載せきれないので同じ様な風景は全部カット(笑)
とにかくわかりやすい分岐点。もちろん登る前に山地図をダウンロードしてから出発するんですが、一度も見なくてもややこしい箇所もなく道標だけで進んでいけます。それだけ登山者も多い人気のある山なんでしょうね!
まるで芝生みたいですが、枯れた笹です。あちこちで笹の新芽がニョキニョキでていたのですが、アスパラみたいでした。
子三瓶山(こさんべさん)標高:961m
11時30分、子三瓶山に到着♪ここも美しい眺望です!!もう出発から3時間も歩いてるんですね、そろそろ疲れてきました( ・∇・)
子供だけじゃなくて孫までいる三瓶さん!孫までは920mとありますが、それぞれ距離は短いんですけど結構時間はかかります。絶望しないように時間表示じゃなくて、距離表示なのかな?
平和な写真ばかりですが、結構ハードゾーンもあります。ハードモードの時は集中するので写真を撮ってなくて、結果的に平和な感じに仕上がってますね。そして写真がないと、どこがハードだったか記憶が曖昧になるお年頃・・。とにかく縦走は舐めたらあかんよということで。
階段ゾーンも沢山あって、綺麗で登りやすい階段もあれば、逆に危ないような壊れた階段もあります(笑)
三瓶山の峰はとってもわかりやすいし、騙しとかエセ山頂とかがないので高ポイント!やっと山頂だと思ってから、まだまだ先だったパターンってガックリしますよね?
孫三瓶山(まごさんべさん)標高:907m
12時05分、孫三瓶山に到着!子からは35分だったので、結構あっという間。でも孫は山頂標識が薄くて消えかけパターン・・人気のある峰だけ綺麗にしている感じ?是非全部綺麗にしてください!ヨロシク( ・∇・)
これでやっと三瓶山シリーズは制覇!あとは大平山でラストです!
ここから大平山までの道には、ピンクでかわいいミツバツツジが沢山咲いていました!
桜もそうですが、ピンクのお花って春爛漫感があって幸せな気持ちになりますね♪流石にもう下りばかりなので楽ちんであっという間。
大平山(たいへいさん)標高:851m
12時40分、大平山に到着♪ここは綺麗なウッドデッキの展望台があって、小さなお子さんを連れた家族などもいました。ここまではリフトで来られるので、良き景色を見ながら涼むのにちょうどですね^^
ウッドデッキからの眺望。グリーンでのどかな下界が見えます。こっち側はちょっと霞んでるので、くすんだスカイブルーで残念。でもとても気持ち良いです!お弁当持ってきて、ここで食べるのも最高ですよね!
三瓶観光リフト
大平山からリフトまでは、目と鼻の先です。行きは誘惑されましたが、帰りは流石に興味なし。ここまで来たら、あとは走れるくらい(走らないけど)平和な道を下山するだけ。
5峰も回った割には、4時間ちょっとなので半日あれば縦走できます。そう思えばお手軽な山ですよね!
今回のルートはリフトのあるコースだったので、往路はほとんど貸切状態でした。他のルートだとまた違った印象になるのでしょうね。
また違ったルートからも登ってみたいなと思える良き山でした^^
東の原登山口
13時13分、登山口到着♪数時間前に見た光景!登山口から駐車場が近いのも高ポイントですよね!そして、車に戻る前にワイナリーに寄り道します。
山行はひとまずここで終了、今日もおつかれ山でした(*˘︶˘*).。.:*♡たっぷり歩いたことだし、ランチも控えめにパンだけだったので・・うしし
ワイナリーでワインソフトクリームをGET♪ほんのりアルコールが入ってるらしいのですが、食べたことない味でとっても美味しかったです!!
お昼過ぎの気温の高くなる時間帯ですが、山麓でも涼しくて過ごしやすい温度です!ひんやりしたソフトが五臓六腑に染み渡る〜
1000円と少々お高めですが、ワイナリーで山バッチも売っていました♪もちろん購入してコレクションに加えます。それなりにハードゾーンやドきついアップダウンもありましたが、それでも美しくて登りやすい良き山でした^^しかも一気に5峰も縦走できてお得な気分♪
また季節を変えて、ルートを変えて登ってみたいです!グリーンシーズンもいよいよ本格化?次はどの山に登ろうかな?今回も最後までご覧いただき、ありがとうございました!次回もよろしくお願いいたします(๑˃̵ᴗ˂̵)و !